片岡剛士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡剛士の意味・解説 

片岡剛士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 10:24 UTC 版)

片岡 剛士
生誕 (1972-11-30) 1972年11月30日(52歳)
愛知県常滑市
国籍 日本
研究機関 日本銀行
研究分野 応用計量経済学
マクロ経済学
経済政策
母校 慶應義塾大学商学部
慶應義塾大学大学院
学位 商学修士
受賞 第4回河上肇賞本賞(2008)
第2回政策分析ネットワークシンクタンク賞(2011)
テンプレートを表示

片岡 剛士(かたおか ごうし、1972年11月30日 - )は、日本のエコノミスト。元日本銀行政策委員会審議委員(2017年7月24日任命 - 2022年7月23日任期満了につき退任)。2024年7月からPwCコンサルティング合同会社上席執行役員、チーフエコノミスト。

来歴

愛知県常滑市出身。1991年3月、愛知県立半田高等学校慶應義塾大学商学部卒業後、1996年4月、三和総合研究所に入社(現在の三菱UFJリサーチ&コンサルティング)。2001年3月、慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程を修了した(計量経済学専攻)。2010年6月から2ケ月の間、東北大学大学院法学研究科客員教授、2012年4月から2017年7月まで早稲田大学政治経済学術院非常勤講師を務めた。また、2015年10月から参議院第二特別調査室客員調査員会計検査院特別調査職を担当し、客員調査員は2016年6月まで、特別調査職は2017年7月まで担当。

2017年7月24日、三菱UFJリサーチ&コンサルティングを退社し、日本銀行政策委員会審議委員に就任[1]。2022年7月23日、日本銀行政策委員会審議委員を任期満了で退任し、同年8月1日付けでPwCコンサルティングのチーフエコノミストに就任。2023年7月からPwCコンサルティング執行役員、チーフエコノミスト、2024年7月から同上席執行役員、チーフエコノミスト、パートナーを務める。

学会

受賞

  • 2008年、『我が国の経済政策はどこに向かうのか――「失われた10年」以降の日本経済』により第四回「河上肇賞」を受賞[2][3]
  • 2011年、『日本の「失われた20年 」-デフレを超える経済政策に向けて』により第二回「政策分析ネットワークシンクタンク賞」を受賞[4][3]
  • 2022年、景気循環学会より、第一回「中原記念奨励賞」を受賞。

主張

著書

単著

共著

出演番組

過去

テレビ

ラジオ

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡剛士」の関連用語

片岡剛士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡剛士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡剛士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS