客員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 23:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動客員(きゃくいん、かくいん)とは
- 団体または企業などの正規の構成員以外で、特に迎えられ客分として待遇される者をいう[1]。
- 日本学士院が学術分野で特別な功労があった外国人に贈る栄誉称号。日本学士院法第6条に基づき与えられる[注釈 1][2]。
- 大学における教員の職位・称号の一つ。 非常勤の教員のうち、客員待遇に相当する研究業績や職歴を有する者に付与される呼称(客員教授、客員准教授、客員講師など)[3]。
- 大学における名誉称号の一つ(名誉客員教授など)[4]。
- 研究所などにおける職位の一つ。非常勤の研究員や研究所員のうち、その地位に相応しいと判断される者に付与される呼称(客員研究員、客員所員など)[5]。
脚注
注釈
日本学士院法
- ^ 第6条 日本学士院は、わが国における学術の発達に関し特別に功労のあつた外国人に、日本学士院客員の称号を与えることができる。
出典
- ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)495頁、705頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)440頁、627頁参照。
- ^ 日本学士院ウェブサイト「日本学士院法」参照。
- ^ 文部科学省ウェブサイト「文部省高等教育局長・文部省学術国際局長通知国立大学等の客員教授及び客員助教授の取扱いについて」参照。
- ^ 名誉客員教授の設置例としては東京芸術大学や愛知県立大学など。東京芸術大学ウェブサイト「○東京芸術大学名誉客員教授称号授与規則 (PDF) 」参照。なお、愛知県立大学では功労ある外国人教員に贈る称号として位置づけている。愛知県立大学ウェブサイト「愛知県立大学外国人教員への名誉客員教授称号の授与について (PDF) 」参照。
- ^ 東北大学ウェブサイト「○国立大学法人東北大学客員研究員取扱規程」や独立行政法人国立環境研究所ウェブサイト「独立行政法人国立環境研究所 客員研究員規程 (PDF) 」、慶應義塾大学言語文化研究所ウェブサイト「研究所 所員|客員所員・兼担所員・兼任所員」、上智大学アジア文化研究所ウェブサイト「客員所員」などを参照。
参照文献
文献資料
- 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X
- 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059
外部リンク
- 愛知県立大学ウェブサイト「愛知県立大学外国人教員への名誉客員教授称号の授与について (PDF) 」
- 慶應義塾大学言語文化研究所ウェブサイト「研究所 所員|客員所員・兼担所員・兼任所員」
- 上智大学アジア文化研究所ウェブサイト「客員所員」
- 東京芸術大学ウェブサイト「○東京芸術大学名誉客員教授称号授与規則 (PDF) 」
- 東北大学ウェブサイト「○国立大学法人東北大学客員研究員取扱規程」
- 独立行政法人国立環境研究所 ウェブサイト「独立行政法人国立環境研究所 客員研究員規程 (PDF) 」
- 独立行政法人国立環境研究所日本学士院ウェブサイト「会員一覧」
- 日本学士院ウェブサイト「日本学士院法」
- 文部科学省ウェブサイト「文部省高等教育局長・文部省学術国際局長通知 国立大学等の客員教授及び客員助教授の取扱いについて」
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
客員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 15:45 UTC 版)
秋月朗芳 同人誌『UFO手帖』『Spファイル』の編集長。 佐藤健寿 ウェブサイト「X51.ORG」の運営者。著書に『X51.ORG THE ODYSSEY』(講談社)などがある。 寺薗淳也 会津大学先端情報科学センター准教授(2016年7月時点)。著書に『惑星探査入門』(朝日選書)、共訳書に『イケナイ宇宙学』(楽工社)がある。NHKの幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリーでは、藤木文彦とともに「UFOプロファイラー」として紹介されている。 藤野七穂 偽史ウォッチャー。共著に『歴史を変えた偽書』(ジャパンミックス)がある。 若島利和 設立時の副会長だが、多忙のため2009年4月より客員に移行。一般社団法人潜在科学研究所の事務局長を務めており、懐疑論者として取材に応じる際には、そちらの所属を使うことがある。 若島美穂 / 那須野美穂 ハンドルネームはNAZOO。多忙のため2009年4月より客員に移行。2008年に若島利和と結婚。
※この「客員」の解説は、「ASIOS」の解説の一部です。
「客員」を含む「ASIOS」の記事については、「ASIOS」の概要を参照ください。
「客員」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「客員」を含む用語の索引
- 客員のページへのリンク