商標権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 商標権の意味・解説 

しょうひょう‐けん〔シヤウヘウ‐〕【商標権】


商標権(しょうひょうけん)


”商標権”商品サービス役務)の識別標識である商標について権利である。商標権者は、指定商品サービス)について、登録商標独占的に使用することができる(商標法第68条)。

商標は、文字図形記号等平面的なものだけでなく、立体的なものであっても登録することができる(たとえば、ケンタッキー・フライドチキンカーネルサンダース人形等)。

商標権者は、他人が、指定商品サービス)に類似する商品サービス)について、登録商標類似する商標使用することを禁止することができ(差止請求権)、侵害によって被った損害賠償させることができる(損害賠償)。

ある指定商品サービス)について、登録商標がある場合他人商標使用使用したときに、商標権侵害となるか否かを、表にすると下記のとおりである。つまり、商品サービス)か、もしくは商標類似してない場合には、商標権侵害とはならない
同一商標類似商標類似しない商標
同一商品サービス侵害侵害侵害でない
類似商品サービス侵害侵害侵害でない
類似しない商品サービス侵害でない侵害でない侵害でない

2つ商標類似するかどうかは、外観称呼観念3つによって総合的に判断する。ただし、多く場合称呼(つまり読み方)が最も重要な判断基準となる。
また、2つ商品類似するかどうかについては、特許庁が、その基準公開している。

商標権は、一応10年満了するが、登録の更新をすることにより、永久的権利存続させることができる。


商標権

読み方しょうひょうけん
【英】trademark right

商標権とは、特定の商品サービスなどが誰に帰属するのであるかを消費者認識させ、そこから生まれ付加価値確保するための権利である。

他の商品サービス区別するための標識である商標は、文字図形記号などを使って表される

商標権は、特許庁申請し審査結果問題なければ効力発揮する商標取得することで、事業者消費者対し信用力ブランド力与えることができる。また、消費者にとっては、品質測る指標として認識することができる。他人から商標侵害され場合は、侵害行為差し止め損害賠償員の請求など、法的手段により商標権を守ることができる。

商標権の存続期間は、登録日から10年間であるが、更新繰り返すことで、権利維持することができる。


商標

(商標権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 06:44 UTC 版)

商標(しょうひょう、: trademark)とは、商品役務の提供者(事業者)が、提供元(出所)を他者と区別するために使用する標識をいう[1]




「商標」の続きの解説一覧

商標権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 09:09 UTC 版)

包帯パンツ」の記事における「商標権」の解説

一般名称である「包帯」と「パンツ」の組み合わせ一般的には商標権は成立しないのが通例特許庁当初一般名称組み合わせ不可拒絶査定。しかし、「包帯パンツ」という名称に対して、すぐ連想できる商品が他に無い点、唯一無二であることをログイン主張し特許庁調査類似品が無いことを認め出願から2年後2010年に商標権が確定した

※この「商標権」の解説は、「包帯パンツ」の解説の一部です。
「商標権」を含む「包帯パンツ」の記事については、「包帯パンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商標権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「商標権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商標権」の関連用語

商標権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商標権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【商標権】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包帯パンツ (改訂履歴)、モーツァルトクーゲル (改訂履歴)、土橋四郎商店 (改訂履歴)、ひるぜん焼そば (改訂履歴)、サウンドロゴ (改訂履歴)、スーパーレール (改訂履歴)、Nokia Tune (改訂履歴)、セカンドソース (改訂履歴)、ロイヤルティー (改訂履歴)、暗号通貨 (改訂履歴)、チョコボール (改訂履歴)、Linuxの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS