山口県第4区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口県第4区の意味・解説 

山口県第4区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 15:46 UTC 版)

山口県第4区
行政区域 2022年廃止
(2024年1月1日現在)
比例区 中国ブロック
設置年 1994年
廃止年 2022年
選出議員 廃止
有権者数 0人
0.000 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

山口県第4区(やまぐちけんだい4く)は、1994年平成6年)から2022年令和4年)まで存在した、日本衆議院議員総選挙における選挙区

区域

2022年令和4年)の公職選挙法改正で廃止され、3区の一部となった[1][2]

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]

歴史

中選挙区旧山口1区時代を含めて自由民主党の強固な地盤を築いている保守王国である。旧山口1区時代には安倍晋太郎晋三父子、田中龍夫林義郎らが激しい争いを繰り広げていたが、田中は1990年に引退し(田中後継の河村建夫は旧山口1区→山口3区選出で2021年に引退)、小選挙区制が導入された際に林義郎が比例中国ブロック単独候補に転出(2003年に引退)、林義郎の長男の林芳正参議院議員として山口県選挙区から立候補したのち2021年に山口3区から立候補して衆議院議員として当選している。

第41回衆議院議員総選挙1996年)以降は党幹事長内閣官房長官を歴任し、第90・96・97・98代内閣総理大臣を務めた安倍晋三が強固な地盤を築き、民主党への政権交代が起き自民党に猛烈な逆風が吹き荒れて下野した2009年第45回衆議院議員総選挙でさえも、他党の候補に比例復活すら許さず大差で制しており、事実上の無風区となっていた。

しかし、2022年7月8日、議席を保持して来た安倍が銃撃を受け暗殺されたことから、2023年4月に補欠選挙が実施され、元下関市議会議員の吉田真次が初当選した[6][7]

なお、2022年6月に衆議院議員選挙区画定審議会において勧告された衆議院小選挙区の区割り見直し案[8]では、現・山口3区の西半分(萩市美祢市山陽小野田市阿武郡)と合わせて新たに「山口県第3区」とされ、公職選挙法の改正により勧告どおり区割り見直しが行われたことから、次回衆院選以降「山口県第4区」は廃止となったが、前述の補欠選挙は第49回衆議院議員総選挙と同じ区割りで行われた(山口県第4区の選挙としては最後となった)。

ちなみに、第50回衆議院議員総選挙において吉田は当該選挙区廃止後、比例中国ブロックに回り再選を果たしている。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派 備考
第41回衆議院議員総選挙 1996年(平成8年) 安倍晋三 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年(平成12年)
第43回衆議院議員総選挙 2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙 2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙 2009年(平成21年)
第46回衆議院議員総選挙 2012年(平成24年)
第47回衆議院議員総選挙 2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙 2017年(平成29年)
第49回衆議院議員総選挙 2021年(令和3年)
第49回衆議院議員補欠選挙 2023年(令和5年) 吉田真次 ※安倍晋三の死去に伴う。

選挙結果

当日有権者数:239,874人 最終投票率:34.71%

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 推薦・支持
吉田真次 38 自由民主党 51,961票
63.48%
公明党推薦
有田芳生 71 立憲民主党 25,595票
31.27%
大野頼子 49 無所属 2,381票
2.91%
渡部亜衣 37 政治家女子48党 1,186票
1.45%
竹本秀之 67 無所属 734票
0.90%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 山口県第4区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:24万4858人 最終投票率:48.64%(前回比:8.95%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 67 自由民主党 80,448票
69.72%
―― 公明党推薦
竹村克司 49 れいわ新選組 19,096票
16.55%
23.74%
大野頼子 47 無所属 15,836票
13.73%
19.68% ×
  • 竹村は2023年2月、下関市議会議員選挙へ立候補し当選。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 山口県第4区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:25万6464[9]人 最終投票率:57.59[9]%(前回比:5.03%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 63 自由民主党 104,825票
72.57%
―― 公明党
藤田時雄 63 希望の党 18,567票
12.85%
17.71%
西岡広伸 54 日本共産党 13,721票
9.50%
13.09%
黒川敦彦 39 無所属 6,687票
4.63%
6.38% ×
郡昭浩 56 無所属 645票
0.45%
0.62% ×
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 山口県第4区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:25万8934[10]人 最終投票率:52.56[10]%(前回比:6.87%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 60 自由民主党 100,829票
76.27%
―― 公明党
吉田貞好 61 日本共産党 17,358票
13.13%
17.22%
渡辺利絵 51 無所属 14,018票
10.60%
13.90% 生活の党 ×
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 山口県第4区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:26万3255[11]人 最終投票率:59.43[11]%(前回比:11.62%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 58 自由民主党 118,696票
78.17%
―― 公明党
財満慎太郎 45 民主党 19,336票
12.73%
16.29%
桧垣徳雄 48 日本共産党 13,815票
9.10%
11.64%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 山口県第4区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:26万9088[12]人 最終投票率:71.05[12]%(前回比:2.11%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 54 自由民主党 121,365票
64.25%
――
戸倉多香子 50 民主党 58,795票
31.13%
48.44%
木佐木大助 54 日本共産党 8,725票
4.62%
7.19%
  • 戸倉は2011年に県議会議員選挙(周南市選挙区)へ立候補し、当選。
  • 木佐木は2011年に県議会議員選挙(下関市選挙区)へ立候補し、当選。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 山口県第4区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:27万5663人 最終投票率:68.94%(前回比:3.93%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 50 自由民主党 137,701票
73.62%
――
加藤隆 56 民主党 36,847票
19.70%
26.76%
木佐木大助 50 日本共産党 12,499票
6.68%
9.08%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 山口県第4区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:27万6936人 最終投票率:65.01%(前回比:0.03%) (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 49 自由民主党 140,347票
79.75%
――
小島潤一郎 32 社会民主党 21,202票
12.05%
15.11%
池之上博 49 日本共産党 14,438票
8.20%
10.29%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 山口県第4区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 最終投票率:65.04% (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 45 自由民主党 121,835票
71.71%
――
池之上博 46 日本共産党 48,068票
28.29%
39.45%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 山口県第4区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
安倍晋三 42 自由民主党 93,459票
54.34%
――
古賀敬章 43 新進党 59,676票
34.70%
63.85%
池之上博 42 日本共産党 18,853票
10.96%
20.17%
  • 古賀は第45回に福岡4区から立候補し、当選。

出典

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ 区割り変更地図_山口県”. 総務省. 2022年12月3日閲覧。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年10月3日閲覧。地名は2013年(平成25年)当時のものである。
  4. ^ 山口県”. 総務省. 2021年10月3日閲覧。
  5. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月3日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  6. ^ 安倍元首相死去に伴う衆院山口4区補選、23年4月の公算大”. 毎日新聞 (2022年7月8日). 2022年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
  7. ^ “安倍元首相の選挙区「山口4区」、補選実施へ…日程は「1票の格差」判決次第”. 読売新聞. (2022年7月8日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220708-OYT1T50267/ 2022年7月9日閲覧。 
  8. ^ 衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案についての勧告』(プレスリリース)総務省、2022年6月16日https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei14_04000221.html2022年7月19日閲覧 
  9. ^ a b 第48回衆議院議員総選挙の確定投票状況(山口県選挙管理委員会公式サイト)の各リンク先より
  10. ^ a b 第47回衆議院議員総選挙の確定投票状況(山口県選挙管理委員会公式サイト)の各リンク先より
  11. ^ a b 第46回衆議院議員総選挙の投開票状況(山口県選挙管理委員会公式サイト)の各リンク先より
  12. ^ a b 第45回衆議院議員総選挙・第21回最高裁判所裁判官国民審査 投開票状況(山口県選挙管理委員会公式サイト)の各リンク先より

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口県第4区」の関連用語

山口県第4区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口県第4区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口県第4区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS