千葉県第14区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉県第14区の意味・解説 

千葉県第14区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 02:50 UTC 版)

千葉県第14区
行政区域 船橋市東部(二宮芝山高根台習志野台二和豊富の各出張所管内)、習志野市
(2024年1月1日現在)
比例区 南関東ブロック
設置年 2022年
選出議員 野田佳彦
有権者数 414,305人
1.827 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

千葉県第14区(ちばけんだい14く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区2022年(令和4年)公職選挙法改正による区割りの変更で新設。

区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。本選挙区の設置前は習志野市が2区、船橋市の部分が4区13区だった。

歴史

2022年に区割りの改正がされた際の新設区である。2024年第50回衆議院議員総選挙で初めて実施された。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第50回衆議院議員総選挙 2024年 野田佳彦 立憲民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 千葉県第14区

時の内閣:石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:41万2495人 最終投票率:54.58% (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
野田佳彦 67 立憲民主党 145,821票
66.40%
――
高橋恭介 50 自由民主党 51,723票
23.55%
35.47% 公明党推薦
坂井洋介 45 日本共産党 11,505票
5.24%
7.89%
ミサオ・レッドウルフ 59 れいわ新選組 10,547票
4.80%
7.23%

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千葉県第14区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県第14区」の関連用語

千葉県第14区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県第14区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県第14区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS