静岡県第5区とは? わかりやすく解説

静岡県第5区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 18:14 UTC 版)

静岡県第5区
行政区域 三島市富士市(旧富士川町域を除く)、御殿場市裾野市田方郡駿東郡小山町
(2024年1月1日現在)
比例区 東海ブロック
設置年 1994年
2002年2022年区割変更)
選出議員 細野豪志
有権者数 437,924人
1.953 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

静岡県第5区(しずおかけんだい5く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。2002年(平成14年)に一部区割りの見直しが行われた。

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。伊豆の国市旧伊豆長岡町の部分は6区となった。

2002年から2022年までの区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

  • 三島市
  • 富士市(旧富士川町域を除く)
  • 御殿場市
  • 裾野市
  • 伊豆の国市(旧伊豆長岡町域)
  • 田方郡
  • 駿東郡
    • 小山町

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2002年の区割り改正により、富士宮市と富士郡は4区へ移出し、選挙区の範囲は富士地区から富士山南東部となっている。

  • 三島市
  • 富士市
  • 御殿場市
  • 裾野市
  • 田方郡
  • 駿東郡
    • 小山町

2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

歴史

2002年の区割り改正以降に行われた第43回(2003年)、第44回(2005年)、第45回(2009年)の3回の総選挙では、旧静岡7区から転出してきた細野豪志斉藤斗志二が激しく争っていたが、第45回の後、斉藤は政界を引退。斉藤の引退後、自民党は新人の吉川赳を擁立していたが、民主党幹事長民主党政調会長環境大臣など要職を歴任した細野が知名度を活かして第43回(2003年)から連続で当選しており、民主党が比較的強い選挙区であった。

細野は、2017年に民主党の後継である民進党を離党し希望の党に合流した後も当選したが、2019年に無所属のまま自民党二階派に入会。このため、吉川や自民党県連が強く反発する事態となった[7]。2021年の第49回衆議院議員総選挙では自民党の公認候補は吉川となったため自民党への入党を目指す細野は無所属での立候補となったが、細野が吉川に対しダブルスコアでの圧勝を決めた(吉川は比例復活)。なお公明党は、保守分裂を理由として過去2回推薦を与えていた吉川への推薦を見送っていた[8]。選挙から5日後の11月5日、自民党本部は細野の自民党への入党を認めた[9]。なお、党本部は、11月末までに細野の所属する県連や支部の扱いについて方針を示すとし[10]、その後、党本部から細野を静岡県連に入れるよう指示があり、県連は11月23日に県連入りを容認した。一方で静岡5区の支部長を細野が務める見通しは立たない状況が続いた。この背景には吉川赳岸田文雄総理・総裁自身の派閥(宏池会)に所属するために支部長を継続させたい本部の意向と、民主党時代に細野が自民党に対して批判をしていたために県連の一部が反発していることが挙げられた[11]

2022年6月、吉川が自身の不祥事により自由民主党を離党。同年7月に参院選を控えていたことから、自民党県連会長の城内実静岡7区選出)が静岡5区支部長代行を務めることとなった[12]。その後も調整が難航し、2023年6月にようやく細野の支部長就任が決定した[13]

2024年に行われた第50回衆議院議員総選挙では、細野が自民党に入党後初の総選挙となったが、自民党の政治資金パーティー裏金事件や、それ以前の統一教会(現在の世界平和統一家庭連合)との関係などの不祥事の報道の影響などにより、静岡県を含め、全国的に支持率や得票率などが低下していたにもかかわらず、この選挙区では、他の候補者の比例復活を許さない安定した強さを継続するに至っている。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年平成8年) 斉藤斗志二 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年(平成12年)
第43回衆議院議員総選挙 2003年(平成15年) 細野豪志 民主党
第44回衆議院議員総選挙 2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙 2009年(平成21年)
第46回衆議院議員総選挙 2012年(平成24年)
第47回衆議院議員総選挙 2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙 2017年(平成29年) 希望の党
第49回衆議院議員総選挙 2021年令和3年) 無所属
第50回衆議院議員総選挙 2024年(令和6年) 自由民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 静岡県第5区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:43万6905人 最終投票率:52.98%(前回比: 1.41%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 53 自由民主党 141,021票
63.17%
―― 公明党推薦
外山和之 61 立憲民主党 66,612票
29.84%
47.24%
下山一美 71 日本共産党 15,605票
6.99%
11.07%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 静岡県第5区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:45万8636人 最終投票率:54.39%(前回比:0.83%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 50 無所属 127,580票
51.81%
―― ×
比当 吉川赳 39 自由民主党 61,337票
24.91%
48.08%
小野範和 48 立憲民主党 51,965票
21.10%
40.73%
千田光 43 愛地球党 5,350票
2.17%
4.19%
  • 投票結果開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
  • 静岡県選挙管理委員会は2021年11月2日、静岡県第5区の当選者を細野豪志とする告示をした[14]
  • 中央選挙管理会は2021年11月5日、比例東海ブロックの当選者を吉川赳を含む21人とする告示をした[15]
  • 細野は選挙5日後の11月5日に自民党への入党が許可された[16]
  • 自民党は比例東海ブロックで9議席獲得しており、重複立候補した候補は全員復活当選した。その中で、吉川は自民党の同ブロックの重複立候補者の中で最下位での比例復活であり、全自民党小選挙区立候補者の中で最も低い惜敗率でもあった。その後、吉川は不祥事により、2022年6月10日に自由民主党を離党した。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 静岡県第5区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:46万4130人 最終投票率:55.22%(前回比:0.52%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 46 希望の党 137,523票
54.85%
――
吉川赳 35 自由民主党 92,467票
36.88%
67.24% 公明党推薦
井口昌彦 63 日本共産党 20,750票
8.28%
15.09%
  • 投票結果開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
  • 静岡県選挙管理委員会は2017年10月24日、静岡県第5区の当選者を細野豪志とする告示をした[17]
  • 細野は希望の党から立候補した候補者の中で唯一、比例重複立候補せずに小選挙区のみでの立候補。
  • 吉川は田畑毅の議員辞職により2019年3月13日に繰り上げ当選。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 静岡県第5区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:45万6271人 最終投票率:54.70%(前回比:5.38%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 43 民主党 143,012票
58.56%
――
吉川赳 32 自由民主党 84,574票
34.63%
59.14% 公明党推薦
大庭桃子 58 日本共産党 16,638票
6.81%
11.63%
  • 投票結果開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
  • 静岡県選挙管理委員会は2014年12月16日、静岡県第5区の当選者を細野豪志とする告示をした[18]
  • 細野は民主党から立候補した候補者の中で唯一、比例重複立候補せずに小選挙区のみでの立候補。
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 静岡県第5区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:45万7412人 最終投票率:60.08%(前回比:9.54%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 41 民主党 156,887票
58.98%
―― 国民新党推薦
比当 吉川赳 30 自由民主党 84,800票
31.88%
54.05% 公明党推薦
大庭桃子 56 日本共産党 15,526票
5.84%
9.90%
石下久雄 58 無所属 8,802票
3.31%
5.61% ×
  • 投票結果[リンク切れ]開票結果[リンク切れ] - 静岡県選挙管理委員会
  • 静岡県選挙管理委員会は2012年12月18日、静岡県第5区の当選人を細野豪志とする告示をした[19]
  • 中央選挙管理会は2012年12月21日、比例東海ブロックの当選人を吉川赳を含む21人とする告示をした[20]
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 静岡県第5区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:45万6360人 最終投票率:69.62%(前回比:1.08%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 38 民主党 184,328票
59.04%
―― 国民新党推薦
齊藤斗志二 64 自由民主党 121,813票
39.02%
66.08% 公明党推薦
堀慎太郎 34 幸福実現党 6,069票
1.94%
3.29%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 静岡県第5区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:44万8424人 最終投票率:68.54%(前回比:4.86%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 34 民主党 148,002票
48.79%
――
比当 齊藤斗志二 60 自由民主党 141,387票
46.61%
95.53% 公明党推薦
作山夕貴 33 日本共産党 13,936票
4.59%
9.42%
  • 投票結果[21]、開票結果[22]
  • 静岡県選挙管理委員会は2005年9月13日、静岡県第5区の当選者を細野豪志とする告示をした[23]
  • 中央選挙管理会は2005年9月16日、比例東海ブロックの当選者を齊藤斗志二を含む21人とする告示をした[24]
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 静岡県第5区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:44万3572人 最終投票率:63.68%(前回比:0.26%) (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
細野豪志 32 民主党 137,201票
49.39%
――
比当 齊藤斗志二 58 自由民主党 129,988票
46.79%
94.74% 公明党・保守新党推薦
杉田保雄 56 日本共産党 10,610票
3.82%
7.73%
  • 投票結果[25]、開票結果[26]
  • 静岡県選挙管理委員会は2003年11月11日、静岡県第5区の当選者を細野豪志とする告示をした[27]
  • 中央選挙管理会は2003年11月14日、比例東海ブロックの当選者を齊藤斗志二を含む21人とする告示をした[28]
  • 細野は第42回は旧7区で当選している。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 静岡県第5区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:28万6109人 最終投票率:60.92%(前回比:6.17%) (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
齊藤斗志二 55 自由民主党 84,743票
49.85%
―― 公明党・保守党推薦
和泉昭子 38 民主党 54,010票
31.77%
63.73%
菊地董 58 社会民主党 18,345票
10.79%
21.65%
杉田保雄 53 日本共産党 12,908票
7.59%
15.23%
  • 投票結果[29]、開票結果[30]
  • 静岡県選挙管理委員会は2000年6月27日、静岡県第5区の当選者を齊藤斗志二とする告示をした[31]
  • 菊池は第41回は旧7区で立候補し、落選。その後前島秀行の死去により繰り上げ当選
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 静岡県第5区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日
当日有権者数:27万6544人 最終投票率:54.75%(前回比:11.19%) (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
齊藤斗志二 51 自由民主党 76,492票
52.51%
――
比当 前島秀行 55 社会民主党 32,545票
22.34%
42.55%
斉藤進 46 無所属 21,710票
14.90%
28.38% 新進党推薦 ×
下岡昭一 60 日本共産党 14,927票
10.25%
19.51%
  • 投票結果[32]、開票結果[33]
  • 静岡県選挙管理委員会は1996年10月22日、静岡県第5区の当選者を齊藤斗志二とする告示をした[34]
  • 中央選挙管理会は1996年10月25日、比例東海ブロックの当選者を前島秀行を含む23人とする告示をした[35]

出典

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月23日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 静岡県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年10月2日閲覧。地名は2013年(平成25年)当時のものである。
  4. ^ 静岡県”. 総務省. 2021年10月2日閲覧。
  5. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年10月2日閲覧。地名は2002年(平成14年)当時のものである。
  6. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  7. ^ “細野氏の二階派入り 自民党に広がる波紋 再び岸田派と対立?”. 産経新聞. (2019年1月31日). https://www.sankei.com/article/20190131-RH53CFHSEZMHXGWY45Z7XYBCCM/ 2019年2月9日閲覧。 
  8. ^ “衆院選 公明、静岡県内自民7人推薦 静岡5区は自主投票に”. 静岡新聞. (2021年10月15日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/972731.html 2021年11月3日閲覧。 
  9. ^ “【独自】自民、細野豪志・衆院議員の入党認める”. 読売新聞. (2021年11月5日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211105-OYT1T50160/ 2021年11月7日閲覧。 
  10. ^ “細野議員自民入党に抵抗感強い静岡県連 20年戦ってきた「受け入れざるを得ないが…受け入れたくない」”. 静岡朝日テレビニュース. (2021年11月8日). https://look.satv.co.jp/_ct/17494475 2021年11月11日閲覧。 
  11. ^ “自民党細野氏 どうなる静岡県連入り 県内国会議員が結論見送り 所属支部は?”. 静岡朝日テレビニュース. (2021年11月26日). https://look.satv.co.jp/_ct/17499104 2022年6月16日閲覧。 
  12. ^ “離党の吉川氏に辞職勧告へ 自民県連 5区支部長、城内氏代行”. 静岡新聞. (2022年6月16日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1080392.html 2022年6月16日閲覧。 
  13. ^ “自民・細野豪志氏、静岡5区支部長就任”. 産経新聞. (2023年6月2日). https://www.sankei.com/article/20230602-LXKDQ3IQQFMRVO5LUI6SPZI4HM/ 2023年8月9日閲覧。 
  14. ^ 令和3年(2021年)11月2日静岡県選挙管理委員会告示第78号(令和3年10月31日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称) : 『静岡県公報』 令和3年11月2日 選管号外第56号
  15. ^ 令和3年11月5日中央選挙管理会告示第28号(令和三年十月三十一日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  16. ^ “【独自】自民、細野豪志・衆院議員の入党認める”. 読売新聞. (2021年11月5日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211105-OYT1T50160/ 2021年11月7日閲覧。 
  17. ^ 平成29年(2017年)10月24日静岡県選挙管理委員会告示第67号(平成29年10月22日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称)
  18. ^ 平成26年(2014年)12月16日静岡県選挙管理委員会告示第63号(平成26年12月14日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称)
  19. ^ 平成24年(2012年)12月18日静岡県選挙管理委員会告示第66号(平成24年12月16日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称)
  20. ^ 平成24年12月21日中央選挙管理会告示第37号(平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  21. ^ 『選挙結果調 平成17年』 pp. 52-53
  22. ^ 『選挙結果調 平成17年』 p. 103
  23. ^ 平成17年(2005年)9月13日静岡県選挙管理委員会告示第98号(平成17年9月11日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称) : 『静岡県公報』 平成17年9月13日 号外 : 『選挙結果調 平成17年』 p. 224
  24. ^ 平成17年9月16日中央選挙管理会告示第15号(平成十七年九月十一日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  25. ^ 『選挙結果調 平成14年・平成15年』 pp. 49-51
  26. ^ 『選挙結果調 平成14年・平成15年』 p. 106
  27. ^ 平成15年(2003年)11月11日静岡県選挙管理委員会告示第44号(平成15年11月9日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称) : 『静岡県公報』 平成15年11月11日 号外 : 『選挙結果調 平成14年・平成15年』 p. 235
  28. ^ 平成15年11月14日中央選挙管理会告示第35号(平成十五年十一月九日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  29. ^ 『選挙結果調 平成12年』 pp. 66-68
  30. ^ 『選挙結果調 平成12年』 p. 121
  31. ^ 平成12年(2000年)6月27日静岡県選挙管理委員会告示第33号(平成12年6月25日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称) : 『静岡県公報』 号外 平成12年6月27日 : 『選挙結果調 平成12年』 p. 289
  32. ^ 『選挙結果調 平成8年』 pp. 62-64
  33. ^ 『選挙結果調 平成8年』 p. 121
  34. ^ 平成8年(1996年)10月22日静岡県選挙管理委員会告示第70号(平成8年10月20日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称) : 『静岡県公報』 平成8年10月22日 号外 : 『選挙結果調 平成8年』 p. 328
  35. ^ 平成8年(1996年)10月25日中央選挙管理会告示第24号(平成八年十月二十日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県第5区」の関連用語

静岡県第5区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県第5区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県第5区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS