兵庫県第6区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵庫県第6区の意味・解説 

兵庫県第6区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 00:43 UTC 版)

兵庫県第6区
行政区域 伊丹市宝塚市川西市5区に属しない区域)
(2024年1月1日現在)
比例区 近畿ブロック
設置年 1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員 桜井周
有権者数 447,163人
1.972 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

兵庫県第6区(ひょうごけんだい6く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。川西市の西部が5区に移行している。

  • 伊丹市
  • 宝塚市
  • 川西市(南部)
    • 中央町、小花1・2丁目、小戸1〜3丁目、美園町、絹延町、出在家町、丸の内町、滝山町、鴬の森町、萩原1〜3丁目、火打1・2丁目、松が丘町、霞ケ丘1・2丁目、日高町、栄町、花屋敷山手町、花屋敷1・2丁目、寺畑1・2丁目、栄根1・2丁目、南花屋敷1〜4丁目、加茂1〜6丁目、下加茂1・2丁目、久代1〜6丁目、東久代1・2丁目、萩原台東1・2丁目、萩原台西1〜3丁目、鴬が丘、新田1〜3丁目、新田、平野1〜3丁目、多田桜木1・2丁目、東多田1〜3丁目、鼓が滝1〜3丁目、矢問1〜3丁目、矢問東町、西多田1・2丁目、錦松台、多田院1・2丁目、多田院多田所町、多田院西1・2丁目、満願寺町、満願寺、平野(字カキヲジ原を除く)、東多田、西多田、多田院、緑台1〜7丁目、向陽台1〜3丁目、水明台1〜4丁目、湯山台1・2丁目、鴬台1・2丁目、南野坂1・2丁目、西畦野(字丸山、字東通り)、清流台

2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。川西市の旧東谷村の区域については、2017年の区割り変更により5区に移行している。

  • 伊丹市
  • 宝塚市
  • 川西市(旧東谷村域を除く)
    • 中央町、小花1・2丁目、小戸1〜3丁目、美園町、絹延町、出在家町、丸の内町、滝山町、鴬の森町、萩原1〜3丁目、火打1・2丁目、松が丘町、霞ケ丘1・2丁目、日高町、栄町、花屋敷山手町、花屋敷1・2丁目、寺畑1・2丁目、栄根1・2丁目、南花屋敷1〜4丁目、加茂1〜6丁目、下加茂1・2丁目、久代1〜6丁目、東久代1・2丁目、萩原台東1・2丁目、萩原台西1〜3丁目、鴬が丘、新田1〜3丁目、新田、平野1〜3丁目、多田桜木1・2丁目、東多田1〜3丁目、鼓が滝1〜3丁目、矢問1〜3丁目、矢問東町、西多田1・2丁目、錦松台、多田院1・2丁目、多田院多田所町、多田院西1・2丁目、満願寺町、満願寺、平野(字カキヲジ原を除く)、東多田、西多田、多田院、石道、虫生、赤松、柳谷、芋生、若宮、緑台1〜7丁目、向陽台1〜3丁目、水明台1〜4丁目、清和台東1〜5丁目、清和台西1〜5丁目、湯山台1・2丁目、鴬台1・2丁目、けやき坂1〜5丁目、南野坂1・2丁目、西畦野(字丸山、字東通り)、清流台

なお、伊丹市や宝塚市と同様阪神北県民局の地域で、かつ能勢電鉄沿線で川西市南部と関係が深く兵庫県議会では川西市南部と同一の選挙区となっている川西市北部(1954年以前の川辺郡東谷村地域)と川辺郡猪名川町は第6区ではなく、但馬丹波地区と同様第5区になる。

2017年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

  • 伊丹市
  • 宝塚市
  • 川西市

歴史

兵庫県の南東部に位置し(阪神北摂地域)、大阪神戸2大都市のベッドタウンとして発展してきた住宅地である。阪急電鉄宝塚線の路線敷設に伴って開発が進み、それまでの農村地帯から一転して関西を代表する郊外住宅地区に生まれ変わった。現在も宝塚市南部や伊丹市の中心部ではマンション開発が進んでいる。こうした事情もあって選挙区民のほとんどは他地域から移住してきた新住民で占められており、無党派層が極めて多い。

2000年代半ばまでは、環境大臣防衛大臣を務め2016年8月に東京都知事に就任した小池百合子や、後に宝塚市長に転身した阪上善秀中川智子地盤としていた。また、2009年の第45回衆議院議員総選挙までは、自民党系候補(自民党・保守党)と非自民系候補(新進党自由党民主党)で当落が毎回入れ替わる激戦区となっていた。

2005年の第44回衆議院議員総選挙以降は小池は東京10区に国替えし、兵庫6区では小泉旋風に支えられて自民党新人の木挽司が当選したが、2009年の第45回衆議院議員総選挙では政権交代ブームの風に乗り、前回比例復活だった市村浩一郎が17万票以上を獲得して当選した。

2012年の第46回衆議院議員総選挙では自民党の大串正樹が初当選し日本維新の会杉田水脈が比例復活、市村は落選した。

2014年の第47回衆議院議員総選挙では大串が再選。次世代の党に参加した杉田は大幅に得票数を落とし最下位で落選し、比例復活もできず議席を失った。

2017年の第48回衆議院議員総選挙ではかつてこの地域を地盤としていた小池が希望の党を結党し、元秘書の幾村奈応子を擁立したほか、民進党桜井周立憲民主党から、市村は日本維新の会から出馬した。与野党の混戦状態となったが大串が制し3選を決め桜井は比例復活当選、幾村は供託金没収の惨敗に終わった。また、杉田は自民党へ入党し比例中国ブロックから比例単独で出馬し当選した。

2021年の第49回衆議院議員総選挙では、大串、桜井、市村による三つ巴の争いとなり、市村が自身12年ぶりとなる当選となった。維新系候補が大阪以外の衆議院小選挙区において非自民第一党の候補と競合しつつも当選したのは過去においては2012年衆院選と2014年衆院選の各1例の計2例[注釈 1]で市村が7年ぶりであり、維新が兵庫県に浸透しつつある象徴例として取り上げられた。また、敗れた大串、桜井も共に比例復活し、結果的にこの選挙区からの立候補者全員が当選した。

2024年の第50回衆議院議員総選挙では、桜井が当選したものの、大串、市村も比例復活した。

2003年から2014年までは隣接する7区とともに全国で1位2位を争う一票の格差が大きい選挙区であった。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 小池百合子 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 保守党
第43回衆議院議員総選挙 2003年 市村浩一郎 民主党
第44回衆議院議員総選挙 2005年 木挽司 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 市村浩一郎 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 大串正樹 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年 市村浩一郎 日本維新の会
第50回衆議院議員総選挙 2024年 桜井周 立憲民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 兵庫県第6区

時の内閣:石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:44万3731人 最終投票率:54.90%(前回比:0.68%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
桜井周 54 立憲民主党 79,061票
33.20%
―― 国民民主党兵庫県連・社会民主党兵庫県連合推薦
比当 大串正樹 58 自由民主党 69,721票
29.28%
88.19% 公明党推薦
比当 市村浩一郎 60 日本維新の会 59,666票
25.06%
75.47%
伊藤正哉 36 参政党 16,702票
7.01%
21.13%
吉見秋彦 50 日本共産党 12,957票
5.44%
16.39%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 兵庫県第6区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:46万5210人 最終投票率:55.58%(前回比:6.45%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
市村浩一郎 57 日本維新の会 89,571票
35.21%
――
比当 大串正樹 55 自由民主党 87,502票
34.39%
97.69% 公明党推薦
比当 桜井周 51 立憲民主党 77,347票
30.40%
86.35% 国民民主党兵庫県連・社会民主党兵庫県連合推薦
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 兵庫県第6区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:46万4425人 最終投票率:49.13%(前回比:2.53%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大串正樹 51 自由民主党 93,622票
41.75%
―― 公明党推薦
比当 桜井周 47 立憲民主党 69,878票
31.16%
74.64% 社会民主党兵庫県連合推薦
市村浩一郎 53 日本維新の会 38,398票
17.12%
41.01%
幾村奈応子 37 希望の党 22,338票
9.96%
23.86%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 兵庫県第6区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:47万8067人 最終投票率:51.66%(前回比:8.21%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大串正樹 48 自由民主党 116,328票
48.93%
―― 公明党推薦
辻泰弘 58 民主党 61,902票
26.04%
53.21%
吉岡健次 45 日本共産党 34,647票
14.57%
29.78%
杉田水脈 47 次世代の党 24,877票
10.46%
21.39%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 兵庫県第6区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:59.87%(前回比:7.21%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大串正樹 46 自由民主党 99,988票
36.04%
―― 公明党推薦
比当 杉田水脈 45 日本維新の会 79,187票
28.55%
79.20%
市村浩一郎 48 民主党 58,270票
21.01%
58.28% 国民新党推薦
松崎克彦 57 日本未来の党 21,739票
7.84%
21.74% 新党大地推薦
吉見秋彦 38 日本共産党 18,221票
6.57%
18.22%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 兵庫県第6区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:67.08% (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
市村浩一郎 45 民主党 172,889票
55.57%
――
木挽司 50 自由民主党 104,014票
33.43%
60.16%
北野紀子 46 日本共産党 28,098票
9.03%
16.25%
上野仁宏 38 幸福実現党 6,096票
1.96%
3.53%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 兵庫県第6区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
木挽司 46 自由民主党 112,265票
36.40%
――
比当 市村浩一郎 41 民主党 102,055票
33.09%
90.91%
阪上善秀 58 無所属 47,534票
15.41%
42.34% ×
中川智子 57 社会民主党 28,875票
9.36%
25.72%
大塚寿夫 66 日本共産党 17,696票
5.74%
15.76%
  • 小池はこの選挙より東京10区へ国替え。
  • 阪上は公認候補を差し替えられ、かつ比例も下位の予定だったことに反発し、無所属で出馬。落選後、2006年宝塚市長選に立候補し当選。2009年に阪上が収賄で逮捕され辞職した後の市長選には中川が立候補し当選。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 兵庫県第6区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
市村浩一郎 39 民主党 109,320票
42.68%
――
阪上善秀 56 自由民主党 96,410票
37.64%
88.19%
中川智子 56 社会民主党 32,078票
12.52%
29.34%
大塚寿夫 64 日本共産党 18,351票
7.16%
16.79%
  • 小池は自民党に移籍し比例単独立候補で当選。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 兵庫県第6区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小池百合子 47 保守党 84,647票
33.81%
――
市村浩一郎 35 民主党 73,931票
29.53%
87.34%
比当 中川智子 52 社会民主党 55,788票
22.28%
65.91%
前田えり子 50 日本共産党 30,887票
12.34%
36.49%
朝倉多恵子 56 自由連合 5,141票
2.05%
6.07%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 兵庫県第6区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小池百合子 44 新進党 89,672票
38.28%
――
比当 阪上善秀 49 自由民主党 81,398票
34.75%
90.77%
佐伯勉 50 日本共産党 32,210票
13.75%
35.92%
間脇八蔵 32 民主党 26,594票
11.35%
29.66%
鈴木邦重 58 自由連合 4,376票
1.87%
4.88%

脚注

注釈

  1. ^ 岡山3区(2012年・平沼赳夫)と長野3区(2014年・井出庸生)。なお、平沼と井出は維新の分裂を契機に維新を離党して後に自民党に入党している。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県第6区」の関連用語

兵庫県第6区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県第6区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県第6区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS