兵庫県第9区とは? わかりやすく解説

兵庫県第9区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 13:43 UTC 版)

兵庫県第9区
行政区域 明石市淡路市洲本市南あわじ市
(2024年1月1日現在)
比例区 近畿ブロック
設置年 1994年
選出議員 西村康稔
有権者数 362,506人
1.599 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

兵庫県第9区(ひょうごけんだい9く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。市町村合併による自治体名変更を反映したもので実際の区域に変更はない。

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

歴史

中選挙区時代は、明石市は東播地区で旧兵庫3区淡路県民局管内(淡路島沼島)は阪神地区とともに旧兵庫2区であった。小選挙区制導入に伴い、人口配分や航路が複数運航されていた[4]ことなど地域的なつながりが考慮され明石市と淡路県民局が同じ区となった。

旧兵庫2区は原健三郎衆議院議長をはじめ、自由民主党鴻池祥肇宮本一三永田亮一、元日本社会党委員長土井たか子公明党冬柴鐵三ら有力候補が乱立し、衆議院議長経験者の原も毎回苦戦を強いられ、最下位での当選も珍しくなかった。小選挙区制導入以降は自民党対新進党、あるいは自民党対保守無所属のように、保守系候補同士が当選・次点を争う保守分裂選挙が続いた。

1996年の第41回衆議院議員総選挙では自民党の原健三郎、新進党の宮本一三(自民党を離党し新生党を経て新進党へ合流)の保守同士の対決を宮本が制した(原は比例復活)。2000年の第42回、2003年の第43回総選挙では、自民党現職宮本に(通産省を退官し原の秘書を経た)保守系無所属新人の西村康稔が挑み、第42回は宮本が制したが、第43回は西村が宮本に比例復活すら許さず、初当選。その後、宮本は2005年の第44回衆議院議員総選挙では新党日本、2009年の第45回衆議院議員総選挙では国民新党から出馬しているが、いずれも西村に敗れ、比例復活もならず落選した。2009年の総選挙では自民党に猛烈な逆風が吹き荒れたが、西村は宮本を6万票超の大差で下し、兵庫県の自民党候補で唯一、小選挙区の議席を死守した。第44回以降は西村が6割近い得票率で連続当選を重ねており、第49回は、コロナ対策の知名度を武器に、自身最大の得票で当選した。第50回では西村が自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で自民党の公認を得られず無所属で立候補し、立憲民主党から立候補した橋本慧悟との激しい争いとなったが、西村が淡路の票を固め8選を果たした(橋本は比例復活)[5]

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 宮本一三 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 自由民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年 西村康稔 無所属
第44回衆議院議員総選挙 2005年 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年
第46回衆議院議員総選挙 2012年
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年 無所属

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 兵庫県第9区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:36万121人 最終投票率:55.45%(前回比:2.22%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 62 無所属 88,676票
45.57%
―― 自由民主党明石・淡路支部・公明党推薦 ×
比当 橋本慧悟 35 立憲民主党 70,738票
36.35%
79.77% 社会民主党兵庫県連合推薦
加古貴一郎 61 日本維新の会 25,515票
13.11%
28.77%
高田良信 78 日本共産党 9,653票
4.96%
10.89%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 兵庫県第9区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:36万3347人 最終投票率:53.23%(前回比:4.06%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 59 自由民主党 141,973票
76.27%
―― 公明党推薦
福原由加利 34 日本共産党 44,172票
23.73%
31.11% 社会民主党兵庫県連合推薦
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 兵庫県第9区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:36万5836人 最終投票率:49.17%(前回比:0.41%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 55 自由民主党 122,026票
69.55%
―― 公明党推薦
川戸康嗣 42 希望の党 30,937票
17.63%
25.35%
菊地憲之 61 無所属 22,497票
12.82%
18.44% 日本共産党・社会民主党・新社会党推薦 ×
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 兵庫県第9区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:35万8073人 最終投票率:49.58%(前回比:8.31%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 52 自由民主党 126,491票
74.76%
―― 公明党推薦
新町美千代 67 日本共産党 42,694票
25.24%
33.75%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 兵庫県第9区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:57.89%(前回比:7.35%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 50 自由民主党 120,590票
59.38%
―― 公明党
谷俊二 45 日本維新の会 45,097票
22.20%
37.40% みんなの党推薦
浜本宏 60 民主党 21,016票
10.35%
17.43% 国民新党推薦
新町美千代 65 日本共産党 16,393票
8.07%
13.59%
  • 浜本は第45回は比例単独候補で当選。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 兵庫県第9区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:65.24% (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 46 自由民主党 137,190票
60.65%
――
宮本一三 77 国民新党 76,991票
34.03%
56.12%
高木義彰 40 幸福実現党 12,033票
5.32%
8.77%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 兵庫県第9区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 42 自由民主党 136,605票
58.28%
――
畠中光成 33 民主党 61,617票
26.29%
45.11%
宮本一三 74 新党日本 21,647票
9.23%
15.85%
大椙鉄夫 57 日本共産党 14,539票
6.20%
10.64%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 兵庫県第9区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西村康稔 41 無所属 86,631票
40.84%
―― ×
宮本一三 72 自由民主党 65,374票
30.82%
75.46%
畠中光成 31 民主党 47,406票
22.35%
54.72%
筧直樹 55 日本共産党 12,694票
5.98%
14.65%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 兵庫県第9区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
宮本一三 68 自由民主党 70,119票
33.25%
――
西村康稔 37 無所属 64,630票
30.65%
92.17% ×
藤本欣三 58 民主党 50,677票
24.03%
72.27%
市川幸美 62 日本共産党 22,946票
10.88%
32.72%
芦村秀一 30 自由連合 2,502票
1.19%
3.57%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 兵庫県第9区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
宮本一三 65 新進党 75,274票
38.41%
――
比当 原健三郎 89 自由民主党 67,329票
34.35%
89.45%
若宮清 50 民主党 28,515票
14.55%
37.88%
石井晋 56 日本共産党 24,865票
12.69%
33.03%

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年10月2日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 兵庫県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  4. ^ 明石海峡大橋1998年開通で、区割りが実施された1994年当時は未開通であった。またその当時運航されていた兵庫県内の本州⇔淡路島間の航路は、岩屋港明石港(旅客船、フェリー)、富島港⇔明石港(旅客船)、大磯港⇔須磨港・神戸港高浜岸壁(フェリー)、津名港西宮港(フェリー)、洲本港⇔津名港⇔神戸港中突堤(旅客船)であった。現在も運航されているのは岩屋港⇔明石港を結ぶ淡路ジェノバラインのみである。
  5. ^ 小選挙区開票状況兵庫県選挙管理委員会 - 第50回では明石市で橋本がわずかながら西村を上回ったが、淡路では西村が橋本に大差をつけている。
  6. ^ “衆院選2017:川戸氏兵庫へ 村上氏は立憲 方針決まる /大阪”. 毎日新聞. (2017年10月5日). https://mainichi.jp/articles/20171005/ddl/k27/010/345000c 2021年5月5日閲覧。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県第9区」の関連用語

兵庫県第9区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県第9区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県第9区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS