兵庫県第2区_(中選挙区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵庫県第2区_(中選挙区)の意味・解説 

兵庫県第2区 (中選挙区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:48 UTC 版)

兵庫県第2区(ひょうごけんだいにく)は、日本衆議院議員選挙において、1947年から1996年まで存在した中選挙区制選挙区である。

区域

1993年第40回衆議院議員総選挙当時は以下の市郡からなる。神戸市を挟み、尼崎市西宮市芦屋市など兵庫県本土の部分(阪神間)と淡路島沼島に分断され、洲本市津名郡三原郡の淡路島・沼島は飛び地となっていた。現在は2区5区6区7区8区9区となっている。

1950年昭和25年公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5)[1]

  • 尼崎市
  • 西宮市
  • 洲本市
  • 芦屋市
  • 伊丹市
  • 武庫郡
  • 川辺郡
  • 有馬郡
  • 津名郡
  • 三原郡

選出議員

選挙名 #1 #2 #3 #4 #5
第23回衆議院議員総選挙 1947年 原健三郎
民主党
米窪満亮
日本社会党
中村俊夫
(民主党)
山下栄二
(日本社会党)
後藤悦治
(民主党)
第24回衆議院議員総選挙 1949年 原健三郎
民主自由党
井之口政雄
日本共産党
塩田賀四郎
(民主自由党)
吉田吉太郎
(民主自由党)
米窪満亮
(日本社会党)
第25回衆議院議員総選挙 1952年 山下栄二
右派社会党
原健三郎
自由党
富田健治
無所属
永田亮一
(無所属)
山口丈太郎
左派社会党
第26回衆議院議員総選挙 1953年 山口丈太郎
(左派社会党)
永田亮一
(自由党)
山下栄二
(右派社会党)
原健三郎
(自由党)
富田健治
(自由党)
第27回衆議院議員総選挙 1955年 山口丈太郎
(左派社会党)
山下栄二
(右派社会党)
永田亮一
日本民主党
原健三郎
(自由党)
前田房之助
(日本民主党)
第28回衆議院議員総選挙 1958年 原健三郎
自由民主党
富田健治
(自由民主党)
堀昌雄
(日本社会党)
山下栄二
(日本社会党)
永田亮一
(自由民主党)
第29回衆議院議員総選挙 1960年 原健三郎
(自由民主党)
山口丈太郎
(日本社会党)
富田健治
(自由民主党)
永田亮一
(自由民主党)
堀昌雄
(日本社会党)
第30回衆議院議員総選挙 1963年 原健三郎
(自由民主党)
堀昌雄
(日本社会党)
山下栄二
民主社会党
永田亮一
(自由民主党)
山口丈太郎
(日本社会党)
第31回衆議院議員総選挙 1967年 原健三郎
(自由民主党)
岡本富夫
公明党
堀昌雄
(日本社会党)
永田亮一
(自由民主党)
山下栄二
(民主社会党)
第32回衆議院議員総選挙 1969年 原健三郎
(自由民主党)
岡本富夫
(公明党)
永田亮一
(自由民主党)
堀昌雄
(日本社会党)
土井たか子
(日本社会党)
第33回衆議院議員総選挙 1972年 原健三郎
(自由民主党)
岡本富夫
(公明党)
木下元二
(日本共産党)
土井たか子
(日本社会党)
堀昌雄
(日本社会党)
第34回衆議院議員総選挙 1976年 永田亮一
(自由民主党)
刀祢館正也
新自由クラブ
岡本富夫
(公明党)
土井たか子
(日本社会党)
原健三郎
(自由民主党)
第35回衆議院議員総選挙 1979年 原健三郎
(自由民主党)
岡本富夫
(公明党)
堀昌雄
(日本社会党)
土井たか子
(日本社会党)
木下元二
(日本共産党)
第36回衆議院議員総選挙 1980年 永田亮一
(自由民主党)
原健三郎
(自由民主党)
土井たか子
(日本社会党)
岡本富夫
(公明党)
堀昌雄
(日本社会党)
第37回衆議院議員総選挙 1983年 岡本富夫
(公明党)
原健三郎
(自由民主党)
土井たか子
(日本社会党)
堀昌雄
(日本社会党)
藤木洋子
(日本共産党)
第38回衆議院議員総選挙 1986年 原健三郎
(自由民主党)
冬柴鐵三
(公明党)
土井たか子
(日本社会党)
鴻池祥肇
(自由民主党)
堀昌雄
(日本社会党)
第39回衆議院議員総選挙 1990年 土井たか子
(日本社会党)
鴻池祥肇
(自由民主党)
冬柴鐵三
(公明党)
堀昌雄
(無所属)
原健三郎
(自由民主党)
第40回衆議院議員総選挙 1993年 土井たか子
(日本社会党)
小池百合子
日本新党
宮本一三
新生党
冬柴鐵三
(公明党)
原健三郎
(自由民主党)

選挙結果

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:1,377,524人 最終投票率:65.89%(前回比:3.87ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
土井たか子 64 日本社会党 220,972票
24.49%
小池百合子 41 日本新党 136,000票
15.07%
宮本一三 61 新生党 132,460票
14.68%
冬柴鐵三 57 公明党 119,327票
13.22%
原健三郎 86 自由民主党 111,444票
12.35%
鴻池祥肇 52 自由民主党 97,747票
10.83%
藤木洋子 60 日本共産党 84,430票
9.36%

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:1,309,930人 最終投票率:69.76%(前回比:4.07ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
土井たか子 61 日本社会党 225,540票
24.80%
鴻池祥肇 49 自由民主党 135,461票
14.90%
冬柴鐵三 53 公明党 115,473票
12.70%
堀昌雄 73 無所属革新系 109,578票
12.05%
原健三郎 83 自由民主党 96,384票
10.60%
藤木洋子 56 日本共産党 85,589票
9.41%
宮本一三 58 無所属 79,378票
8.73%
辻泰弘 34 民社党 43,689票
4.80%
泉原保二 48 無所属 13,190票
1.45%
伊藤恵子 42 社会主義労働者党 5,054票
0.56%

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:1,247,233人 最終投票率:65.69%(前回比:0.83ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
原健三郎 79 自由民主党 145,311票
18.00%
冬柴鐵三 50 公明党 126,882票
15.71%
土井たか子 57 日本社会党 121,594票
15.06%
鴻池祥肇 45 自由民主党 111,013票
13.75%
堀昌雄 69 日本社会党 95,050票
11.77%
藤木洋子 53 日本共産党 93,339票
11.56%
宮本一三 54 無所属 66,423票
8.23%
辻泰弘 30 民社党 47,886票
5.93%

解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:1,217,233人 最終投票率:64.86%(前回比:4.04ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
岡本富夫 62 公明党 116,770票
14.86%
原健三郎 76 自由民主党 109,909票
13.99%
土井たか子 55 日本社会党 101,219票
12.88%
堀昌雄 67 日本社会党 98,897票
12.59%
藤木洋子 50 日本共産党 81,778票
10.41%
永田亮一 72 自由民主党 68,377票
8.70%
相馬達雄 53 民社党 65,007票
8.27%
鴻池祥肇 43 無所属 59,413票
7.56%
正司泰一郎 48 無所属 50,265票
6.40%
宮本一三 52 無所属 34,194票
4.35%

解散日:1980年(昭和55年)5月19日 投票日:1980年(昭和55年)6月22日
当日有権者数:1,184,007人 最終投票率:68.90%(前回比:7.24ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
永田亮一 68 自由民主党 168,433票
20.91%
原健三郎 73 自由民主党 135,416票
16.81%
土井たか子 51 日本社会党 113,338票
14.07%
岡本富夫 58 公明党 111,339票
13.82%
堀昌雄 63 日本社会党 106,510票
13.22%
木下元二 50 日本共産党 93,092票
11.56%
相馬達雄 49 民社党 72,067票
8.95%
浅利俊明 31 日本労働党 3,568票
0.44%
中村朝太郎 48 無所属 1,870票
0.23%

解散日:1979年(昭和54年)9月7日 投票日:1979年(昭和54年)10月7日
当日有権者数:1,174,211人 最終投票率:61.66%(前回比:6.46ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
原健三郎 72 自由民主党 123,116票
17.12%
岡本富夫 57 公明党 117,921票
16.40%
堀昌雄 62 日本社会党 104,983票
14.60%
土井たか子 50 日本社会党 93,954票
13.07%
木下元二 49 日本共産党 93,751票
13.04%
永田亮一 68 自由民主党 92,532票
12.87%
相馬達雄 49 民社党 50,202票
6.98%
高田信也 52 新自由クラブ 38,603票
5.37%
浅利俊明 30 日本労働党 2,478票
0.34%
黒田昭茂 51 無所属 815票
0.11%
吉田自然命 32 無所属 676票
0.09%

任期満了日: 投票日:1976年(昭和51年)12月5日
当日有権者数:1,157,597人 最終投票率:68.12%(前回比:7.56ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
永田亮一 65 自由民主党 134,078票
17.14%
刀祢館正也 48 新自由クラブ 131,754票
16.84%
岡本富夫 55 公明党 123,034票
15.72%
土井たか子 48 日本社会党 106,725票
13.64%
原健三郎 69 自由民主党 93,925票
12.00%
堀昌雄 59 日本社会党 87,848票
11.23%
木下元二 47 日本共産党 86,298票
11.03%
川上照彦 40 無所属 14,465票
1.85%
清水貞夫 46 無所属 4,300票
0.55%

解散日:1972年(昭和47年)11月13日 投票日:1972年(昭和47年)12月10日
当日有権者数:1,109,944人 最終投票率:60.56%(前回比:1.59ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
原健三郎 65 自由民主党 134,109票
20.06%
岡本富夫 51 公明党 108,194票
16.18%
木下元二 43 日本共産党 100,144票
14.98%
土井たか子 44 日本社会党 99,341票
14.86%
堀昌雄 56 日本社会党 91,168票
13.63%
永田亮一 61 自由民主党 88,791票
13.28%
西尾東三郎 35 民社党 45,264票
6.77%
吉井中山 71 無所属 1,640票
0.25%

解散日:1969年(昭和44年)12月2日 投票日:1969年(昭和44年)12月27日
当日有権者数:1,057,870人 最終投票率:62.15%(前回比:4.36ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
原健三郎 62 自由民主党 120,632票
18.45%
岡本富夫 48 公明党 112,394票
17.19%
永田亮一 58 自由民主党 77,800票
11.90%
堀昌雄 53 日本社会党 73,139票
11.19%
土井たか子 41 日本社会党 69,395票
10.61%
山下栄二 68 民社党 67,997票
10.40%
中島祐吉 55 日本共産党 53,836票
8.23%
中沢栄二 46 無所属 34,740票
5.31%
小池祐三 44 自由民主党 32,788票
5.02%
小池勇二郎 47 無所属(保守系 7,074票
1.08%
藤原高雄 31 無所属 3,167票
0.48%
吉井中山 68 無所属 820票
0.13%

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:962,994人  投票率:66.51%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
原健三郎 59 自由民主党 122,822票 19.3%
岡本富夫 45 公明党 95,655票 15.0%
堀昌雄 50 日本社会党 90,706票 14.2%
永田亮一 55 自由民主党 80,087票 12.6%
山下栄二 65 民主社会党 78,877票 12.4%
  山口丈太郎 57 日本社会党 74,187票 11.6%
  中沢栄二 43 自由民主党 60,647票 9.5%
  須佐美八蔵 60 日本共産党 31,852票 5.0%
  吉井中山 65 無所属 1,447票 0.2%

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:812,029人  投票率:60.13%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
原健三郎 56 自由民主党 107,842票 22.2%
堀昌雄 46 日本社会党 78,603票 16.2%
山下栄二 62 民主社会党 75,280票 15.5%
永田亮一 52 自由民主党 70,503票 14.5%
山口丈太郎 54 日本社会党 67,063票 13.8%
  富田健治 66 自由民主党 62,542票 12.9%
  須佐美八蔵 56 日本共産党 21,528票 4.4%
  吉井中山 62 無所属 1,233票 0.2%

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:681,350人  投票率:64.48%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
原健三郎 53 自由民主党 80,386票 18.4%
山口丈太郎 51 日本社会党 69,840票 16.0%
富田健治 63 自由民主党 66,980票 15.3%
永田亮一 49 自由民主党 63,795票 14.6%
堀昌雄 43 日本社会党 56,370票 12.9%
  山下栄二 59 民主社会党 48,925票 11.2%
  池田徳誠 44 自由民主党 38,365票 8.8%
  須佐美八蔵 53 日本共産党 11,233票 2.6%
  吉井中山 59 無所属 1,028票 0.2%

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
原健三郎 51 自由民主党 70,063票 15.8%
富田健治 60 自由民主党 64,383票 14.6%
堀昌雄 41 日本社会党 56,876票 12.9%
山下栄二 56 日本社会党 47,618票 10.8%
永田亮一 46 自由民主党 47,565票 10.8%
  山口丈太郎 49 日本社会党 45,225票 10.2%
  前田房之助 73 自由民主党 41,374票 9.4%
  吉田吉太郎 57 自由民主党 35,964票 8.1%
  塩田賀四郎 53 革新自由民主党 20,308票 4.6%
  須佐美八蔵 51 日本共産党 11,148票 2.5%
  吉井中山 57 無所属 1,328票 0.3%

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
山口丈太郎 45 左派社会党 49,495票 12.6%
山下栄二 53 右派社会党 48,711票 12.4%
永田亮一 43 日本民主党 45,504票 11.6%
原健三郎 48 自由党 40,561票 10.3%
前田房之助 70 日本民主党 40,031票 10.2%
  塩田賀四郎 50 日本民主党 33,064票 8.4%
  富田健治 57 自由党 31,115票 7.9%
  吉田吉太郎 54 日本民主党 29,513票 7.5%
  山ノ口栄蔵 56 右派社会党 19,077票 4.9%
  後藤悦治 50 無所属 (保守系) 17,314票 4.4%
  堀昌雄 38 日本医師連盟 16,862票 4.3%
  田中松次郎 56 日本共産党 10,714票 2.7%
  寺本和一郎 45 無所属 5,617票 1.4%
  古川元 40 無所属 4,314票 1.1%
  北光次 52 無所属 501票 0.1%

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
山口丈太郎 43 左派社会党 43,232票 11.7%
永田亮一 41 自由党 42,394票 11.5%
山下栄二 51 右派社会党 41,597票 11.3%
原健三郎 46 自由党 38,728票 10.5%
富田健治 55 自由党 35,335票 9.6%
  吉田吉太郎 52 自由党 34,509票 9.4%
  塩田賀四郎 48 自由党 30,660票 8.3%
  前田房之助 68 無所属 (保守系) 26,659票 7.2%
  奥五一 44 右派社会党 22,388票 6.1%
  後藤悦治 48 改進党 21,099票 5.7%
  井之口政雄 57 日本共産党 13,909票 3.8%
  和田甚九郎 57 分党派自由党 10,431票 2.8%
  中村俊夫 54 改進党 6,698票 1.8%

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
山下栄二 50 右派社会党 44,411票 11.6%
原健三郎 45 自由党 42,444票 11.1%
富田健治 54 無所属 (保守系) 41,064票 10.8%
永田亮一 40 無所属 (保守系) 40,228票 10.5%
山口丈太郎 43 左派社会党 38,496票 10.1%
  塩田賀四郎 48 自由党 33,170票 8.7%
  前田房之助 68 自由党 32,898票 8.6%
  吉田吉太郎 51 自由党 30,086票 7.9%
  後藤悦治 48 改進党 26,880票 7.0%
  井之口政雄 57 日本共産党 16,251票 4.3%
  今津菊松 55 右派社会党 14,581票 3.8%
  猿丸吉左衛門 49 自由党 12,973票 3.4%
  小林房之助 61 改進党 7,466票 1.9%

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
原健三郎 41 民主自由党 64,855票 19.4%
井之口政雄 53 日本共産党 48,996票 14.7%
塩田賀四郎 44 民主自由党 47,329票 14.2%
吉田吉太郎 48 民主自由党 36,676票 11.0%
米窪満亮 67 日本社会党 29,273票 8.8%
  後藤悦治 44 民主党 27,981票 8.4%
  山下栄二 47 日本社会党 27,052票 8.1%
  中村俊夫 50 民主党 22,247票 6.7%
  今津菊松 53 日本社会党 16,799票 5.0%
  須佐美八蔵 41 労働者農民党 6,337票 1.9%
  鍵谷実 54 国民協同党 5,920票 1.8%

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
原健三郎 40 民主党 45,842票 15.2%
米窪満亮 65 日本社会党 35,177票 11.6%
中村俊夫 49 民主党 31,825票 10.5%
山下栄二 45 日本社会党 31,317票 10.4%
後藤悦治 42 民主党 27,045票 8.9%
  中山たま 57 民主党 24,424票 8.1%
  今津菊松 50 日本社会党 22,437票 7.4%
  塩田賀四郎 43 日本自由党 17,612票 5.8%
  内海都一 29 国民協同党 11,945票 3.9%
  井之口政雄 51 日本共産党 11,144票 3.7%
  松浦清一 45 日本社会党 10,996票 3.6%
  須佐美八蔵 40 日本社会党 8,512票 2.8%
  佐藤光治郎 29 日本社会党 5,761票 1.9%
  奥村正男 44 日本自由党 4,736票 1.6%
  米山芳治 49 兵庫県無所属連盟 3,252票 1.1%
  岡田太郎 39 無所属 3,190票 1.0%
  柴信一 49 日本自由党 2,820票 0.9%
  奥井平四郎 63 民主党 2,322票 0.8%
  木村準治 61 立憲新日本党 1,625票 0.5%

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第007回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法 法律第百号(昭二五・四・一五)”. 衆議院 (1950年4月15日). 2022年1月23日閲覧。地名は1950年(昭和25年)当時のものである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県第2区_(中選挙区)」の関連用語

兵庫県第2区_(中選挙区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県第2区_(中選挙区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県第2区 (中選挙区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS