井之口政雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井之口政雄の意味・解説 

井之口政雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:12 UTC 版)

井之口 政雄
生年月日 (1895-04-28) 1895年4月28日
出生地 沖縄県那覇市
没年月日 (1967-06-30) 1967年6月30日(72歳没)
出身校 慶應義塾大学部理財科(中退)
所属政党 労働農民党→)
日本共産党
選挙区 兵庫県第2区 (中選挙区)
当選回数 1
テンプレートを表示

井之口 政雄(いのぐち まさお、明治28年(1895年4月28日 - 昭和42年(1967年6月30日[1])は、日本政治運動家革命家ジャーナリスト政治家衆議院議員(1期)。

生涯

沖縄県那覇市出身。1912年(大正元年)鹿児島一中を卒業、1916年(大正5年)慶應義塾大学部予科に入学し、卒業。1918年(大正7年)同大学部理財科に進む(後に中退[1])。在学中に、「日本社会主義同盟」、山川均らが主宰していた水曜会で活躍。1921年(大正10年)12月より翌年11月まで一年志願兵として鹿児島歩兵連隊に入隊。24年春から秋頃まで大阪の『関西日報』の記者となる。

1923年(大正12年)に日本共産党に入党[1]1925年(大正14年)の『無産者新聞』の創刊とともに記者・編集委員、記者としては最も長い間同紙に関係した一人である。1927年(昭和2年)から予備役の第二期召集で鹿児島歩兵連隊に再度入隊。1928年(昭和3年)の第1回普通総選挙に際して、労働農民党候補として沖縄県から立候補したが落選[1]三・一五事件に連座して同年10月に検挙され、治安維持法違反で懲役8年の判決を受ける[1]

戦後、日本共産党兵庫県委員会の再建に加わり、1946年(昭和21年)機関紙『アカハタ(赤旗)』関西総局責任者となった。1949年(昭和24年)の第24回衆議院議員総選挙に、兵庫2区から衆議院議員に当選(1期)、日本共産党国会議員団長を務めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 井之口 政雄」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%95%E4%B9%8B%E5%8F%A3%20%E6%94%BF%E9%9B%84コトバンクより2022年2月12日閲覧 

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』(大蔵省印刷局、1990年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井之口政雄」の関連用語

井之口政雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井之口政雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井之口政雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS