日本社会主義同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本社会主義同盟の意味・解説 

日本社会主義同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本社会主義同盟(にほんしゃかいしゅぎどうめい)とは、1920年大正9年)に結成された、日本における社会主義者の統一組織である。

概要

日本では日本社会党の結党禁止(1907年)以後、1910年大逆事件を経て、社会主義運動がほぼ壊滅した「冬の時代」を迎えていた。しかし第一次世界大戦ロシア革命の勃発などで政府の社会主義取り締まりが緩和すると、日本の社会主義者は大同団結を目的として結集し運動の再建をめざすことになった。そこで1920年8月に山川均を中心にして、友愛会・信友会などの各種労働組合や学生団体、社会運動家らの思想団体を網羅して結成され、12月の創立大会には申込者が1000人を超えた。12月9日、創立準備会を開き、官憲をだしぬいて突如結成を宣言した。しかし激しい弾圧を受け、検挙される人が増え、1921年(大正10年)、第二回大会開会の後に5月28日、結社禁止の処分をうけて解散した。活動期間は短く、また有力な活動もなかったが、社会主義者が大同団結したことに意義が与えられている。『社会主義』(『新社会評論』を改題)を機関誌とした。

影響

この同盟は単一の政治党派を結成するには至らず、同盟内左派堺利彦は、1922年日本共産党第一次共産党)を結成。合法性の維持を目指す非共産系も単一の政党結成には至らず、1925年右派社会民衆党と、中間派の労働農民党に分かれた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本社会主義同盟」の関連用語

日本社会主義同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本社会主義同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本社会主義同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS