日本労働組合評議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 07:25 UTC 版)
|
|
日本労働組合評議会(にほんろうどうくみあいひょうぎかい)は、戦前に日本に存在した労働組合。略称は評議会。
関東大震災後、ますます先鋭化した総同盟内の社会民主主義者と共産主義者との対立は、1924年(大正13年)12月の共産党系組合の除名により決定的となり、1925年(大正14年)5月、総同盟内の共産主義者は日本労働組合評議会を結成し、総同盟は二つに分裂した。評議会は日本共産党の影響を強く受け、プロフィンテルンと連携を持った。
評議会は数多くの労働争議を指導し、世間の注目を集めた。なかでも共同印刷争議、日本楽器争議が有名である。渡辺政之輔らは工場委員会を組織したが、セクト主義により労働戦線を拡大、統一することはできなかった。
数々の激しい弾圧を受けた評議会は、1928年(昭和3年)4月10日、治安警察法により解散命令を受け、解散を余儀なくされた。しかし、同年12月に日本労働組合全国協議会として再建された。
| WW2 終結迄 [1] |
|
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| WW2 終結後 [2] |
|
||||||
|
戦前の日本共産党
|
|||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前史(源流諸団体) | |||||||||||
| 第一次共産党時代 (1921/22-24年) |
|
||||||||||
| 「ビューロー」時代 (1924-26年) |
|
||||||||||
| 第二次共産党時代 (1926-29年) |
|
||||||||||
| 「武装共産党」時代 (1929-30年) |
|
||||||||||
| 「非常時共産党」時代 (1931-32年) |
|
||||||||||
| 「リンチ共産党」時代 (1933-35年) |
|
||||||||||
| 崩壊後 (1935年以後) |
|
||||||||||
| 第2次世界大戦中 |
|
||||||||||
| キーワード | |||||||||||
| 上部団体 | |||||||||||
| 関連団体 |
|
||||||||||
| 機関紙誌 | |||||||||||
日本労働組合評議会と同じ種類の言葉
| 組織に関連する言葉 | 新撰組 日本プロレタリア作家同盟 日本労働組合評議会 日本医師会 日本文学報国会 |
- 日本労働組合評議会のページへのリンク