日本労働組合総連合会山梨県連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本労働組合総連合会山梨県連合会の意味・解説 

日本労働組合総連合会山梨県連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 03:45 UTC 版)

日本労働組合総連合会山梨県連合会
(連合山梨)
Yamanashi Local of Japanese Trade Union Confedration
設立年月日 1990年平成2年)1月26日
組織代表者 萩原雄二(会長)
加盟団体数 28産別
組合員数 30,998人
国籍 日本
本部所在地 400-0858
山梨県甲府市相生2-7-17労農センター3階     
法人番号 4700150016408
加盟組織 日本労働組合総連合会
公式サイト 日本労働組合総連合会山梨県連合会

日本労働組合総連合会山梨県連合会(にっぽんろうどうくみあいそうれんごうかいやまなしけんれんごうかい、略称:連合山梨(れんごうやまなし)、英語: Yamanashi Local of Japanese Trade Union Confedration)は、日本労働組合総連合会(連合)の地方連合会であり、山梨県甲府市に所在している。

概要

連合山梨の組合員総数は30,998人で28の産別組織からなり、155の単組によって構成されている。
山梨県最大のナショナルセンターとして、県内3ヵ所の地域協議会を拠点に県や市町村への積極的な政策提言を行い、働く者全体の利益のための活動を展開している。また、組織拡大行動にも力を入れており、経営者団体との信頼関係を図りつつ県内企業において民主的な労働組合設立に努めている。

歴代会長

  • 早川陽一朗(電力総連)1期2年:1990~1991
  • 望月紀雄(自治労)2期4年:1992~1995
  • 坂本初男(情報労連)2期4年:1996~1999
  • 田中甲子男(電力総連)3期6年:2000~2005
  • 渡辺一彦(電機連合)3期6年:2006~2011
  • 神宮寺聡(自治労)1期2年:2012~2013
  • 中澤晴親(情報労連)2期4年:2014~2017
  • 萩原雄二(電機連合)2期4年:2018~2021
  • 窪田 清(電力総連)2022〜

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本労働組合総連合会山梨県連合会」の関連用語

日本労働組合総連合会山梨県連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本労働組合総連合会山梨県連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本労働組合総連合会山梨県連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS