社会民衆党とは? わかりやすく解説

しゃかいみんしゅう‐とう〔シヤクワイミンシユウタウ〕【社会民衆党】

読み方:しゃかいみんしゅうとう

大正15年(1926)労働農民党左翼化反対して結成され右派無産政党昭和7年(1932)全国労農大衆党合同し社会大衆党改組


社会民衆党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 14:41 UTC 版)

日本政党
社会民衆党
委員長・安部磯雄
中央執行委員会議長 安部磯雄
書記長 片山哲
赤松克麿
成立年月日 1926年(大正15年)12月5日[1]
前身政党 労働農民党右派[2][3][4]
解散年月日 1932年(昭和7年)7月24日[5]
解散理由 全国労農大衆党との合併[4]
後継政党 社会大衆党[4]
党員・党友数
48,952人
(1929年11月上旬[6]
政治的思想・立場 中道左派[7] - 左派
社会民主主義[1][2]
反資本主義[1]
反共主義[1]
反ファシズム[1]
テンプレートを表示

社会民衆党(しゃかいみんしゅうとう、旧字体社󠄁會民衆󠄁黨[8])は、1926年(大正15年)12月5日に結成された日本無産政党

党史

1926年(大正15年)12月5日[9]、共産派に対する門戸開放の是非をめぐって労働農民党(1926年3月結成)を脱退した松岡駒吉西尾末広右派の立場をとる総同盟幹部と、安部磯雄堀江帰一吉野作造らが合流して結成。中央執行委員会議長にはユニテリアン教会の伝道団体・統一基督教弘道会会長の安部磯雄を選出したが[10]。その背景にはこの頃から顕著になりつつあったユニテリアン協会・惟一館(ユニテリアン)の社会運動進出があった。書記長は片山哲が務めた[11]

社会民衆党は、当時まだ非合法だった労働組合の合法化を求め、組合同盟系の日本労農党評議会系の労働農民党などと歩調を合わせた活動を行った。

初めての男子普通選挙となった1928年(昭和3年)の総選挙では委員長・安部(東京2区)、西尾(大阪3区)、鈴木文治(大阪4区)、亀井貫一郎(福岡2区)が当選した[12]

1931年(昭和6年)に満州事変が起こると、これを支持する赤松克麿嶋中雄三などの国民社会主義に傾く勢力と、反資本主義反共主義反ファッショ主義のいわゆる三反主義を堅持しようとする片山・鈴木・松岡などの勢力に党内が二分され、これが翌年4月の党中央委員会で少数派となった赤松派が全員離党するという事件に繋がる。

1931年7月には、新労農党全国大衆党の新党結成に向けた動きに呼応した社会民衆党の合同賛成派(三党合同実現同盟)が合流して全国労農大衆党を結成したが、さらに1932年7月にその全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党を結成した(安部磯雄委員長・麻生久書記長)。

この党に結集した人々は「旧社民系」と呼ばれたが、彼らが戦後日本社会党右派(右派社会党)や、後にその右派を中心とする議員が社会党を大挙離党して結成した民社党の源流にあたる。

獲得議席

帝国議会衆議院
選挙名 実施年 立候補者数 議席数 / 改選数 増減 得票数
第16回衆議院議員総選挙 1928 17
4 / 446
120,044
第17回衆議院議員総選挙 1930 33
2 / 446
2 170,974
第18回衆議院議員総選挙 1932  –
3 / 446
1  –
出典:[13]

党員

年次 党員数
1926年 1,800人
1927年 16,943人
1928年3月末 28,928人
1928年末 32,000人
1929年5月末 42,500人
1929年11月上旬 48,952人
出典:[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 塩田咲子. “社会民衆党(しゃかいみんしゅうとう)とは”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月7日閲覧。
  2. ^ a b 百科事典マイペディア - 社会民衆党【しゃかいみんしゅうとう】. コトバンク. 2019年4月9日閲覧。
  3. ^ 大辞林 第三版 - しゃかいみんしゅうとう【社会民衆党】. コトバンク. 2019年4月9日閲覧。
  4. ^ a b c 精選版 日本国語大辞典 - しゃかいみんしゅう‐とう シャクヮイタウ【社会民衆党】. コトバンク. 2019年4月9日閲覧。
  5. ^ 宇野俊一『日本全史(ジャパン・クロニック)』講談社、1991年、1054頁。ISBN 4-06-203994-X 
  6. ^ a b 粟屋憲太郎 1983, p. 146.
  7. ^ The Buraku Issue and Modern Japan: The Career of Matsumoto Jiichiro. Author - Ian Neary. P.67. Published by Routledge in London and New York in 2010.
  8. ^ 青野権右衛門 (1935). 日本政黨變遷史(コマ番号186). 安久社. pp. 342-343. doi:10.11501/1079277. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079277/186 2020年9月7日閲覧。 
  9. ^ 松永義雄 1927, p. 6
  10. ^ 松永義雄 1927, p. 7
  11. ^ 松永義雄 1927, p. 8
  12. ^ 粟屋憲太郎 1983, p. 145.
  13. ^ 粟屋憲太郎 1983, pp. 144, 146.

参考文献

  • 松永義雄『社會民衆黨とはどんな政黨か』社會民衆黨出版部、1927年。 NDLJP:1885361
  • 増島宏「社会民主主義と軍部・ファシズム : 「満洲事変」を中心として」『社會勞働研究』第17巻、法政大学、1964年2月20日、1-59頁、NAID 110000184141 
  • 土穴文人「<研究ノート>「労働農民党」結党・分裂と労働組合の動向 : 労働農民党・日本労農党・社会民衆党の三派鼎立」『社會勞働研究』第14巻第1号、法政大学、1967年10月1日、69-124頁、NAID 110000184095 
  • 粟屋憲太郎『昭和の政党』 6巻、小学館〈昭和の歴史〉、1983年。ISBN 4-09-461026X 

関連項目


「社会民衆党」の例文・使い方・用例・文例

  • 社会民衆党という政党
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



社会民衆党と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会民衆党」の関連用語



3
全国労農大衆党 デジタル大辞泉
100% |||||

4
鈴木文治 デジタル大辞泉
96% |||||

5
松岡駒吉 デジタル大辞泉
76% |||||

6
社会大衆党 デジタル大辞泉
76% |||||

7
赤松克麿 デジタル大辞泉
76% |||||

8
西尾末広 デジタル大辞泉
70% |||||



社会民衆党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会民衆党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会民衆党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS