愛国公党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 政党 > 愛国公党の意味・解説 

あいこく‐こうとう〔‐コウタウ〕【愛国公党】


愛国公党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 17:05 UTC 版)

愛国公党(あいこくこうとう)は、

  1. 最初の自由民権運動政治結社
  2. 明治時代中期の政党

愛国公党 (1874年)

日本政党
愛国公党
成立年月日 1874年1月12日[1]
解散年月日 1874年
解散理由 自然消滅[2]
政治的思想・立場 天賦人権論[2][3]
自由思想[3]
テンプレートを表示

征韓論明治六年政変で下野した板垣退助らは、幸福安全社を基礎に明治7年(1874年1月12日東京京橋区銀座の副島種臣邸に同志を集めて結成[4]尊皇精神に加えて天賦人権論に基づき、基本的人権を保護し民撰議院設立を政府に要求することが当面の政治課題の第一であると謳っている。1月17日、板垣、副島らは政府に対して『民撰議院設立建白書』を提出した。建白書には、この他、後藤象二郎江藤新平小室信夫由利公正岡本健三郎古沢滋が署名している。愛国公党は日本でも初期の政治結社に数えられ、後に板垣退助や片岡健吉が土佐で立志社を作る基となった。しかし、創立メンバーの江藤が佐賀の乱に加わったため表向きの活動を停止せざるを得ず、その活動を水面下に秘し、高知県においては表向きの政治結社として立志社に入れ替わる形となった。板垣自身は地方組織としての「立志社」と全国組織としての「愛国公党」という認識をその後も維持し、東京と高知の中間地である大阪を拠点として愛国社の結成に奔走した。これが国会期成同盟となり、日本最初の政治政党・自由党の起源となった[5]

日本で初めて「愛国」を名称に冠した組織・団体・結社として知られる。

愛国公党 (1890年)

日本政党
愛国公党
成立年月日 1890年5月5日
解散年月日 1890年9月15日
解散理由 民権各派との統合・立憲自由党への合流[6]
後継政党 立憲自由党[3]
テンプレートを表示

明治23年(1890年5月5日に、旧自由党土佐派を中心に設立された政党。大同団結運動分裂後の事態に対応して、板垣退助、植木枝盛たちが旧自由党員を愛国公党へ結集しようとしたのが党創設における契機となった。結党後、直ちに自由党、大同倶楽部と合同に向けて交渉が始まった。5月14日三派が合同し、庚寅倶楽部を結成する旨を決議した。8月4日愛国公党は解党し、さらに九州同志会を含めた四派が合同して、9月15日立憲自由党を結成した。

脚注

  1. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、922頁。ISBN 4-06-203994-X
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク. 2018年9月27日閲覧。
  3. ^ a b c デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月27日閲覧。
  4. ^ 「愛国公党本誓」(宇田友猪 & 和田三郎 1910, pp. 84–85)
  5. ^ 『自由黨史』板垣退助監修
  6. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、956頁。ISBN 4-06-203994-X

参考文献

  • 宇田友猪; 和田三郎 編『自由党史 上巻』五車楼、1910年。 

外部リンク

関連項目


愛国公党 (1874年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 01:17 UTC 版)

「愛国公党」の記事における「愛国公党 (1874年)」の解説

征韓論明治六年政変下野した板垣退助らは、幸福安全社基礎明治7年1874年1月12日東京京橋銀座副島種臣邸に同志集めて結成天賦人権論に基づき基本的人権保護し民撰議院設立政府要求することが当面政治課題第一であると謳っている。1月17日板垣副島らは政府に対して民撰議院設立建白書』を提出した建白書には、この他後藤象二郎江藤新平小室信夫由利公正岡本健三郎古沢滋署名している。愛国公党は、日本でも初期政治結社数えられるが、議会の開催前に活動開始したこともあり、その誕生時代流れよりも早すぎた、という感は否めない。後に板垣退助片岡健吉帰郷し立志社作るとなった江藤佐賀の乱加わったため活動停止高知県における政治結社として立志社入れ替わる形で自然消滅迎えたが、板垣自身全国組織としての愛国公党の維持模索し東京高知中間地である大阪拠点として愛国社結成奔走。これが、国会期成同盟となり、日本最初政治政党自由党起源となった日本初めて「愛国」を名称に冠した組織団体結社として知られる

※この「愛国公党 (1874年)」の解説は、「愛国公党」の解説の一部です。
「愛国公党 (1874年)」を含む「愛国公党」の記事については、「愛国公党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛国公党」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



愛国公党と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛国公党」の関連用語

愛国公党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛国公党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛国公党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛国公党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS