征韓論とは? わかりやすく解説

せいかん‐ろん【征韓論】


征韓論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:51 UTC 版)

征韓論(せいかんろん)は、日本幕末から明治初期において唱えられた朝鮮侵略論をいい、一般的には、1873年(明治6年)の対朝鮮論をさすことが多い。


注釈

  1. ^ 勝を征韓論者と位置付けるか否かは研究者の間でも見解の相違がある[9]
  2. ^ 『征韓論実相』は外務省六等出仕である森山茂が伝令書を入手して直ちに帰国し、外務省に報告したとしている[21]
  3. ^ このような説の先駆としては、明治六年政変当時の参議であった大隈重信が、政界で行き詰まった西郷が最後の光明として朝鮮の宮廷で華々しく散ることを求めたという評価を行っている(坂本多加雄 1998, p. 55)
  4. ^ 『西日本新聞』によれば、原口泉は「西郷はロシアの脅威に連携して対抗しようと考えた遣韓論だった」と主張し、落合弘樹は「鹿児島県外の研究者で遣韓論をとる人は少ない。西郷がどこを目指そうとしていたのかなど考えが分かりにくいために議論がまとまらない」と指摘している、という。[41]

出典

  1. ^ 우리역사넷”. contents.history.go.kr. 2023年12月5日閲覧。
  2. ^ 大野敏明『日本語と韓国語〈文春新書 233〉』文藝春秋、2002年 (平成14年) 3月20日 第1刷発行、ISBN 4-16-660233-0、97頁。
  3. ^ 藤村(1970)、13頁
  4. ^ 島田(1999)、11頁
  5. ^ 吉田松陰・幽囚録 「責朝鮮納質奉貢如古盛時(圧力で朝鮮に質を納めさせ、貢を奉らせていた古代の盛時のごとく・・)」云々
  6. ^ 石田徹 2000, p. 269.
  7. ^ 石田徹 2000, p. 272-273.
  8. ^ 石田徹 2000, p. 272.
  9. ^ 瀧川修吾 2003, p. 85-90.
  10. ^ 石田徹 2000, p. 270.
  11. ^ 木村直也 1993, p. 27.
  12. ^ 木村直也 1993, p. 28.
  13. ^ 木村直也 1993, p. 30.
  14. ^ 日本が「皇」という文字を使う事は無礼だ、として朝鮮は受け取りを拒否した。それまでは将軍が「日本国大君」「日本国王」として朝鮮との外交を行っていた。[要出典]
  15. ^ a b 坂本多加雄 1998, p. 55.
  16. ^ 「佐田白茅外二人帰朝後見込建白」(『公文録・明治八年・第三百五巻・朝鮮講信録(一―附交際書類)』、JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A01100124300、国立公文書館)9頁に次のように記されている:

    「朝鮮知守不知攻、知己不知彼、其人深沈狡獰固陋傲頑

    覺之不覺、激之不激、故断然不以兵力蒞焉、則不爲我用
    也、況朝鮮蔑視皇國、謂文字有不遜、以興耻辱於
    皇國、君辱臣死、實不戴天之寇也、必不可不伐之、不伐之

    皇威不立也、非臣子也」。

    すなわち、

    「朝鮮は守るを知りて攻めるを知らず、己を知りて彼を知らず、其の人は深沈・狡獰・固陋・傲頑、

    之を覺して覺らず、之を激して激せず、故に断然兵力を以って焉(いずく)んぞ蒞(のぞ)まざれば、則ち我が用を爲(な)さざる也、
    況や朝鮮は皇國を蔑視して、文字に不遜(ふそん)有りと謂(い)う、以って耻辱を皇國に與(あた)う、
    君を辱らるれば臣は死す、實(じつ)に不戴天の寇(あだ)なり、必ず之を伐たざるべからず、之を伐たざれば

    則ち皇威は立たざる也、臣子に非ざる也」。

  17. ^ 伊藤博文言行録 秋山悟庵 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:34
  18. ^ 維新英雄言行録 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126
  19. ^ 田中彰「征韓論」『改訂新版・世界大百科事典 第15巻』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、
  20. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『征韓論』 - コトバンク
  21. ^ a b 勝田政治 2011, p. 4.
  22. ^ a b 勝田政治 2011, p. 2.
  23. ^ a b 勝田政治 2011, p. 3.
  24. ^ 西南記伝上巻1 黒竜会 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:175
  25. ^ 家近良樹 2011, p. 29.
  26. ^ a b 高橋秀直 1994, p. 51.
  27. ^ 高橋秀直 1994, p. 55.
  28. ^ 高橋秀直 1993, p. 58.
  29. ^ 高橋秀直 1994, p. 62.
  30. ^ 高橋秀直 1994, p. 63.
  31. ^ 高橋秀直 1993, p. 65.
  32. ^ 高橋秀直 1994, p. 67-68.
  33. ^ 高橋秀直 1994, p. 71.
  34. ^ 高橋秀直 1993, p. 71-72.
  35. ^ a b c d e f g 吉野誠 2000, p. 2.
  36. ^ a b c d e f 高橋秀直 1994, p. 42.
  37. ^ 吉野誠 2000, p. 13.
  38. ^ 家近良樹(2018), p. 40.
  39. ^ 吉野誠 2000, p. 5.
  40. ^ 家近良樹(2018), p. 41-42.
  41. ^ “西郷どん、実は親韓論者だった?定説『征韓論』に一石 28年前の大河ドラマ放映時にも論争”. 西日本新聞. (2018年1月25日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/389043 
  42. ^ “西郷隆盛・敬天愛人の会 – 奄美新聞”. 奄美新聞社. (2019年5月13日). http://amamishimbun.co.jp/2019/05/13/18137/ 


「征韓論」の続きの解説一覧

「征韓論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



征韓論と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征韓論」の関連用語

征韓論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征韓論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの征韓論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS