愛国大附属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:42 UTC 版)
鮫島学園や緑ヶ丘学園と並ぶ強豪。くさびフォーメーションで他校を圧倒するが、春季大会で大和高と対戦した時には必勝のくさびフォーメーションを破られて48-55と敗戦。部員全員が丸坊主になるなど復讐を誓う。 秋季大会では準決勝で大和高と再戦。終了直前に投入した梶の回転走法によって33-34とリベンジに成功。回転走法の影響は大きく、その後の試合が無気力試合になったほどで他校は、回転走法対策に追われることとなる。 関東大会は東京2位で進出。初戦では、再び大和高と対戦。この時には、太郎との戦いで回転走法破りを修得した翼に為す術なく40-35で敗れてしまう。 くさびフォーメーション センターが、両ガードの首を抱えて(場合によってはガードもタックルの首を抱える)QBやRBを守りながら突進するというフォーメーション。ウィングTの変形で、緑川によれば左右の力が、センターに向かっているとのこと。このため、デイフェンスラインが縦一直線に並んでセンターを止め、突進が止まっている間にDBの選手が、一直線になったDLを馬跳びの要領で越えることによってQBサックに成功した。 梶真也(かじ・しんや) 対大和高への秘密兵器。ポジジョンはウィングバック。マムシのような眼差しを持つ。元々はアメフト部員でなく、マムシを捕まえて漢方薬屋に売ることを副業にしていた。素手でマムシと対峙して、回転してマムシの攻撃を裁きつつ捕まえる動作を見ていたアメフト部の主将、山崎に見込まれ、執拗なスカウトに根負けしてアメフト部に入部。彼の繰り出す回転走法は都内の強豪を驚愕の淵へと陥れた。 回転(スピン)走法 ディフェンスと接触する瞬間に、ヘビのようにくねりながら躱していくという梶独特の走法。大和高との試合で終了間際に1ポゼッション差をつけられた時が最初で、この時は自陣20ヤードから回転走法によって一気に80ヤードも駆け抜けて逆転サヨナラに成功した。元相撲部に太っとしによれば、ぶつかった瞬間にはたきこみと引き落としを組み合わせることによって躱していくとのこと。しかし、太郎との戦いで動物の瞬間的な動きを読めるようになった翼の敵ではなかった。
※この「愛国大附属」の解説は、「5ヤーダー」の解説の一部です。
「愛国大附属」を含む「5ヤーダー」の記事については、「5ヤーダー」の概要を参照ください。
- 愛国大附属のページへのリンク