無産大衆党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 無産 > 無産大衆党の意味・解説 

無産大衆党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無産大衆党(むさんたいしゅうとう)は、戦前日本無産政党

1928年(昭和3年)、第1回普通選挙第16回総選挙)後、無産政党内には合同論が高まった。同年の三・一五事件により、労働農民党など3団体が政府によって解散させられると、旧労農党に参加していた労農派は、山川均流の「共同戦線党」を掲げて7月には鈴木茂三郎を書記長とする無産大衆党を結成した。

しかし結成から5ヶ月後の1928年12月日本農民党平野力三)、日本労農党三輪寿壮)、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党と一緒に合併して日本大衆党(委員長:高野岩三郎)を結成し、ここに無産大衆党の短い活動に幕を下ろした。

関連項目

参考文献





無産大衆党と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無産大衆党」の関連用語

無産大衆党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無産大衆党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無産大衆党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS