農民労働党とは? わかりやすく解説

農民労働党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本政党
農民労働党
のうみんろうどうとう
成立年月日 1925年(大正14年)12月1日
解散年月日 1925年(大正14年)12月1日
解散理由 日本共産党との関係により第2次加藤高明内閣が解散命令
政治的思想・立場 社会主義
テンプレートを表示

農民労働党(のうみんろうどうとう)は大正末期の日本初の無産政党

1925年6月、第1回普通選挙第16回総選挙)にさきがけて、労働農民運動を支持基盤とする社会主義勢力が単一の無産政党結成を目指し、日本農民組合(略称日農、組合長杉山元治郎)から労働団体政党樹立の協力要請が行われたが、その結成準備の段階で日本労働総同盟(略称総同盟右派)と日本労働組合評議会(略称評議会左派1925年5月総同盟より分離)の対立が絶えず、双方を除外して日本農民組合を中心にして同年12月1日浅沼稲次郎書記長にようやく結成した。しかし日本共産党との繋がりを詰問され、第2次加藤高明内閣により、治安警察法で即日解散・結社禁止を命じられた[1]。結成からわずか一時間後の出来事だった。

参考文献

  • 麻生久 『無産政党とは何ぞ:誕生せる労働農民党』 思潮社、1926年。 NDLJP:1018738

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農民労働党」の関連用語

農民労働党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農民労働党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農民労働党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS