農民の食事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 農民の食事の意味・解説 

農民の食事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 04:58 UTC 版)

『農民の食事』
フランス語: Repas de paysans
英語: The Peasants' Meal
作者 ル・ナン兄弟のルイ (またはアントワーヌ)
製作年 1642年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 97 cm × 122 cm (38 in × 48 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

農民の食事』 (のうみんのしょくじ、: Repas de paysans: The Peasant Meal) は、17世紀のフランスの画家ル・ナン兄弟のルイ、またはアントワーヌが1642年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。かつては、『酒を飲む人たち』(: Les Buveurs) [1][2]、あるいは『善良なる小作たち』という題名で呼ばれていたこともある[2]。1869年にルイ・ラ・カーズ英語版氏がパリルーヴル美術館に遺贈したコレクションのうちの1点で、以来[1]、同美術館に所蔵されている[1][2]

作品

画面には、多年の耕作の労苦を偲ばせる顔貌の農夫が3人、擦り切れてつぎはぎだらけになった衣服を着て、中央の低い食卓に座っている。背後には農婦や子供たちが見える。硬いパンとワインだけの貧しい食事が行われているところである[2]。農民たちは、大きく力強く、ゆったりと座っている。その一方で、人物たちは狭い空間に押し込まれたような印象を与えるが、レリーフのように並置される古典的構図である[2]

本作には、宗教画のような荘厳な趣さえ感じられる。実際、食事をする何人かの人々という意味では、伝統的なキリスト教の主題である「エマオの晩餐」を参考にしている[2]。19世紀のフランスの美術批評家テオフィール・トレ英語版は、ル・ナン兄弟が中央でワインの杯を持つ男をイエス・キリスト (最後の晩餐でパンとワインを弟子たちに配る) になぞらえていると評した[1]

以降も、この絵画は、迫害されていた時代の「プロテスタントの最後の晩餐」、「ヤンセン主義の幻視」、「キリスト教の慈善の情景」、カトリック対抗宗教改革という文脈での「聖体拝領」などと解釈されてきた。しかし、この絵画を当時のこれら相反する宗教的潮流に結びつける仮説のうち、どれが表されているか判断することは不可能である[1]。ルーヴル美術館では、子供たちも含め登場人物が解釈の対象になる寓意的論理にしたがって、本作が構成されているのではないとみている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f Repas de paysans”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2024年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『NHKルーブル美術館VI フランス芸術の華』、1986年、32-33頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  農民の食事のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農民の食事」の関連用語

農民の食事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農民の食事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農民の食事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS