同志
同志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 04:42 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年7月) ( |
同志(どうし)とは、志を同じくする(思想を共有する)仲間を指す言葉であり、そういった仲間への呼びかけ、敬称としても用いられる。ただ、漢字文化圏を除けば単に「仲間」を指す言葉を文脈によってそう翻訳するのであり、「戦友」などとも訳しうる場合が多い[1]。
伝統的には社会主義の運動圏において使われた言葉であり、左翼的な色彩を帯びているが、右翼の側でも使われる場合がないわけではない。左翼の影響を強く受けたファシストなどはことにそうである。
概要
フランス革命時、Camarade という言葉が革命勢力により使われ始めた。それまでの monsieur (我が主)や madame(我が婦人)に代えて、使用される。もとはスペイン語の camarada (同僚、友人)を借用した言葉である。camarada とは「同室の仲間」を意味し、兵士が兵舎の同じ部屋で寝起きを共にする戦友に対してこう呼んだことに由来する。
19世紀中頃より、社会主義運動において仲間を呼ぶ言葉としてヨーロッパで同志に当たる言葉が使われ始め、ドイツ語の Kamerad や英語の Comrade が登場する。ロシアにおいても、別語源の Товарищ が使用されるにいたり、1917年のソビエト連邦成立後に、広く使われるようになった(ソビエトのテレビニュース「ヴレーミヤ」や、11月7日の革命記念日の式典のテレビ中継でのアナウンサーやレポーターの視聴者への挨拶も「こんにちは、同志の皆さん!」(Здравствуйте,Товарищ!〔ズドラーストヴィチェ・タヴァーリシチ!〕)などであった)
中国では、孫文が同志 (tóngzhì, トンズー) という言葉を使い始めたとされている。1949年の中華人民共和国成立後も、中国国内で広く使われるようになった。しかし、台湾において同性愛者間における呼びかけの言葉として同志が用いられ始め、1990年代以降は中国国内においても次第に同性愛者間の呼びかけの意味が強くなってきており、古参の共産党員以外ではあまり用いられなくなっている。党内部では2010年代においても「同志」の語が用いられ続けているが、一般社会では誤解を避けるため、革命同志に対しては“先生”か“女士”を使っておいた方が無難である。
日本では、字義通り「志を同じくする者」の意味で社会主義運動に関係なく用いられ、1875年建学の同志社英学校(同志社大学などで知られる、のちの学校法人同志社)の同志に使用されたり、1913年成立の立憲同志会(後の立憲民政党につながる自由民主党の源流の一つ)の名称にも用いられる。日本に社会主義思想が紹介されて普及するに従い社会主義的な意味を帯びるようになる[2]。
日本共産党は、委員長が党大会や党中央委員会総会の幹部会報告などの場で党員を「同志」と現在でも呼んでいる[3]。また、新しく日本共産党に入党した人間は、「(姓名)同志 あなたの入党を心から歓迎します」と書かれた「入党承認証」を受け取る。共産党に限らず新左翼でも同様に「同志」の呼称は使われている[4]。他に、左翼の影響を強く受けた新右翼、民族派においても肯定的に使用される。
各言語での「同志」
- フランス語
- Camarade 〔カマラード〕
- 英語
- Comrade 〔カムレイド〕
- ドイツ語
- Kamerad 〔カメラート〕(男), Kameradin 〔カメラーディン〕 (女), Kameraden 〔カメラーデン〕 (複数)
- Genosse 〔ゲノッセ〕(男), Genossin 〔ゲノッスィン〕 (女), Genossen 〔ゲノッセン〕 (複数) - 同じ利害を共に享受する間柄、というニュアンスがあり、政党や左派勢力の「同志」としてはもっぱらカメラートではなくゲノッセが用いられる。例えば、1989年10月18日に前日の政治局会議でドイツ社会主義統一党書記長解任が決定した東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカーが出した声明では、冒頭に「Liebe Genossinnen und Genossen !(親愛なる同志の皆さん!)」と呼び掛けている[5]。
- スペイン語
- イタリア語
- Compagno 〔コンパーニョ〕
- ロシア語
- Товарищ 〔タヴァーリシチ〕
- 中国語
- 同志 〔トンズー〕使用例:習近平同志簡歷--領導人活動報道專頁(人民網)
- 朝鮮語
- 동지、同志 〔トンジ〕 - 目上に用いる。
- 동무、同務 〔トンム〕 - 目下または同僚に用いる。本来は「親しい友」を意味する固有語であり、漢字表記は無く、同務は当て字。
- ベトナム語
- Đồng chí、同志 〔ドンチー〕
脚注
- ^ たとえばドイツの有名な行進曲であるカール・タイケの「旧友」の原題は「Alte Kameraden」であり、後述のとおりドイツ語での「同志」と同じである(Alteは「旧」に当たる)。
- ^ 戸川猪佐武「小説吉田学校」では、首相時代の福田赳夫の台詞として「同志というのは感心せんな。タワリシチ……共産主義者みたいだ」とあり、1980年前後の段階で福田もしくは戸川のような保守系の中高年者の間に「同志は共産主義的な語彙」という感覚があったことをうかがわせる(戸川「小説吉田学校」6、P209、1981年、角川文庫)。
- ^ 第26回党大会での志位委員長の閉会あいさつしんぶん赤旗
- ^ 追悼 木村保博同志かけはし(JRCL機関紙)
- ^ Abschiedsschreiben von Erich Honecker (Berlin, 18. Oktober 1989)(ヨーロッパ仮想知識センター)
同志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 11:59 UTC 版)
君島邦彦(きみしま くにひこ) 声 - 山崎たくみ カズマの親友であり便利屋に仕事を斡旋するフィクサー。カズマとはロストグラウンドで共に仕事をするパートナーでもあった。17歳。 カズマを最も信頼する一人であり、逆境の際には弱音を吐きながらも、常にカズマと行動を共にしていた。また、カズマにとっても彼の存在は大きく、寺田あやせが敵として登場した際にも、カズマは君島の幻によって復活し、勝利している。 アルター能力者ではない己に劣等感を抱き、能力者に引けを取らないような命懸けの役回りを己に課す。自らを人質の身分に追いやり、体を張ってカズマをサポートしたこともある。カズマやビフを含むネイティブアルターの連合が結成されたのは君島の功績だった。 苦戦するカズマを助けに行く道中、武装警察ホールドの一般隊員に銃撃をうけ、その傷が元でカズマの背で静かに息を引き取る。その死は、その後の物語におけるカズマに多大な影響を及ぼし、生きることを諦めそうになっていたカズマを励まし支えた。カズマの「迷わない、一度決めたらとことん貫く」生き方に憧れ、最終的にはその生き方を貫いた生涯だった。 彼が銃撃を受けた際に発した言葉「意地があんだよ、男の子にはな!」という言葉は、彼が死んだ後、無常矜持との決戦時にカズマが同じような言葉を叫んでいる(カズマはこの意地により「向こう側」から強引に力を引き出した)。 美しい女性には過敏な反応を見せ、ドラマCDでは男と思われている箕条が女ではないかとさえも疑っていた。寺田あやせに恋心を抱いており、アニメ版では両者とも別々の場で命を落とし結ばれなかったが、漫画版では夫婦になっており一子を授かっている。 ファンディスクの座談会によると、かなみ役の田村ゆかりは作中で一番好きなキャラクターに君島を挙げている。 ストレイト・クーガー (Straight Cougar) 声 - 津久井教生 ホーリー隊員。元ネイティブアルターで、荒野側にいた頃はカズマとは兄弟のような間柄だった。カズマの戦いの師匠でもある。荒野側を離れる際に長年組んでいたカズマと一方的に別れており、彼からは再会時に恨み言を言われた。常に「速さ」を求めており、口調や行動、アルターにその信念が見てとれる。21歳。 ネイティブアルター時代は最強と呼ばれたアルター使いだったが、インナーの人々の生活への介入を控えると言うジグマールとの契約の下、ホーリーに入隊。本土で精製を受けており、その際にほんの少しだが「向こう側」を垣間見ている。 最終話にてカズマと劉鳳の戦いを見届けた。『アフター』においては、ユウのアルターの師匠として登場。名前は伏せられているが、イラストの後ろ姿や速さにこだわる点からクーガーであることが分かる。 契約を経て自らの上司となった隊長のジグマールに対し、一定の信用を置いている。ある時は水守の件で命令違反を犯し、ジグマールと対立しつつ、またある時はホーリー内の機密を漁る無常矜侍の部下を捕らえ、ジグマールに差し出すなど、己のルールを優先させながらも最後までジグマールの部下であり続けた。ジグマールもまたクーガーを高く評価し、抜け目無いがゆえに頼もしい男として、いざという時の切り札として扱っている。 文化に並々ならぬ興味を示し、独自の文化論を胸に秘めている。文化の象徴といえる読書を好み、暇さえあれば何かを読んでいる。時々に応じ書の内容に寓意が込められていることもある。 桐生水守に惚れ込み、たびたび、彼女を手助けする。ホーリー所属の役得で彼女へ重要な情報を提供したりもした。彼女の前ではしばしば早口で自論を捲くし立て、大抵はあきれられ迷惑がられている。水守は劉鳳を好いていたが、本人は片思いだけで満足げでそれを文化の神髄とまで称した。 人の名前をよく間違えると称しているが、実際はカズマや水守と言ったクーガーにとっての大切な人物にのみにしか描写されていない。 最終回では死亡したような描写が描かれるが、アフターに登場しているため、この時点では生きていることがわかる。 アニメ版ではギャグ要員とも思える言動が目立つが、漫画版では打って変わってシリアスなキャラクターとして描かれている。 通常、アルターは一人につき1種類しか発動させることが出来ないが、具現型と融合装着型の二つのアルターを完全に使い分けることが可能なキャラクター。『オルタレイション』では、ジグマールに続いて「向こう側の世界」へと到達した人物となっている。『オルタレイション TAO外伝』によれば、ジグマールの最たる右腕であり隊長命令で荒野側へと滞在しているということが判明している。 また、『オルタレイションQUAN』ではアニメ版での死亡したような描写がカットされており、エピローグの数年後のシーンでは本で顔を隠してはいるもののカズマとかなみを車に乗せている彼らしき人物が確認出来る。 寺田あやせ(てらだ あやせ) 声 - 西原久美子 君島が好意を寄せている美しい女性。アルター能力者だが、町の人達の偏見を恐れており、弟にまで能力を隠している。君島とはドラマCDの3.4話の時点ですでに知り合っており、「さん」付けされている所から君島より年上と思われる。カズマからはしばしば名前を忘れられて、そのたびに答えている。 留守の合間に立浪率いるホーリー部隊に弟の明(あきら)を含め村人が全員攫われた際、君島とカズマと共闘する。この時のカズマとの出会いにより、心境に変化が生じ「目の前の壁を突破する」という信条が出来た。 その後も君島率いるネイティブアルターの連合に参加するも、作戦が失敗に終わり、ホーリーに捕らわれ、本土に身柄を移送されてしまう。その後は病気に倒れた明の治療をするため無常に協力し、本土で精製を受けアルターを進化させ、ロストグラウンドへ帰還してカズマと戦闘。その最中、右手につけた明の心拍数の表示装置で明の死を知り、戦意喪失。無理やり強化したアルター能力がたたり、カズマの腕に抱かれ初めて名前を呼ばれ、嬉しさを感じながら眠りについた。 カズマに対して好意を抱いていたようで、最期の瞬間などにもその想いを露にしていた。君島と並んでカズマのその後に影響を及ぼした一人である。 アニメブックによれば、元々はゲストキャラクターとしての登場だった模様。 橘あすか(たちばな あすか) 声 - 岩永哲哉 ホーリー隊員。貧しいインナー出身で、隊員として市街で裕福な生活を続けることに固執していた。16歳。 カズマに敗れたために隊長命令でホーリーを除隊。復帰を懸けて独断で再戦を挑むも再敗北。以後はカズマの影響を受け、新たな生き方を見出しブローカー会社を設立し、水守と組んでロストグラウンド復興に尽力している。共闘のきっかけとなったアルター使いの動物「プーリー」は、子も含めて彼が引き取っている。元同僚のクーガーは水守目当てで頻繁に事務所を訪れ、その縁で除隊後も彼との交流が続く。彼からは「社長」と呼ばれることがある。 ジグマールに疑心を募っており、それは私怨とシェリスに指摘されるとはぐらかした。 ランクこそB級の能力者だが、その能力の汎用性は非常に高い(攻撃、生命体操作、治癒力促進、発光、人命救助など)。 恋人のキャミィとは小説で結ばれ一児をもうけている。 ドラマCDにおいては、アニメ版と違いかなり酷い冷遇を受けた揚句に雲慶の脚本の主役「とんでナイス」を押し付けられた。声優の岩永哲哉はこういう役も嫌いではないと語っている。 アニメブックによれば、橘あすかの髪型は『無限のリヴァイアス』の相葉昂治と蓬仙あおいをミックスさせた平井久司のデザインとのこと。監督の谷口は「当初はもっとクールなキャラになる予定だったが、脚本が進むにつれてヘタレてしまった」とコメントしている。また、当初は第7話でカズマと和解した後にイーリャンに殺されるシナリオだったが、神宮司訓之の猛反対にあい生存する形となった。 『オルタレイションQUAN』のエピローグによると数年後は橘グループという企業を率いているようであり、カズマやかなみと共に新生ホーリーの治安維持にも協力しているらしい。
※この「同志」の解説は、「スクライド」の解説の一部です。
「同志」を含む「スクライド」の記事については、「スクライド」の概要を参照ください。
同志(どうし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:05 UTC 版)
※この「同志(どうし)」の解説は、「敬称」の解説の一部です。
「同志(どうし)」を含む「敬称」の記事については、「敬称」の概要を参照ください。
「同志」の例文・使い方・用例・文例
- 貴方みたいな同志がいて私はとても嬉しいです。
- 彼らは同志である。
- 違いがいろいろあるにも関わらず、ジョーンとアンは友達同志でいる。
- 同志[相手側]である.
- ハイジャック犯たちは投獄中の同志の釈放を要求し, もしそれが容れられなければ飛行機を爆破すると脅してきた.
- 新井氏は同志とともに党の中に新集団を結成した.
- 盗人同志にも義理がある
- 水の出ばなの若い同志だ
- 同志相会し
- 同志相図り資金を募集した
- 同志を募る
- 同志を糾合する
- 同志の諸君
- 暗闇で同志打ちを始めた
- 同志を集める
- 同志を募集する
- 同志相はかりて
- 二人は惚れた同志だ
- 惚れた同志の結婚
- 因果同志の寄合い
- >> 「同志」を含む用語の索引
- 同志のページへのリンク