由利公正とは? わかりやすく解説

ゆり‐きみまさ【由利公正】


由利公正 ゆり きみまさ

由利公正の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

由利公正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 01:43 UTC 版)

由利 公正
明治時代の由利 公正
生年月日 1829年12月6日
(旧暦文政12年11月11日
出生地 越前国足羽郡福井城
(現・福井県福井市
没年月日 (1909-04-28) 1909年4月28日(79歳没)
死没地 東京府東京市芝区高輪
(現・東京都港区高輪)
前職 福井藩
称号 子爵麝香間祗候
勲一等旭日大綬章

在任期間 1871年9月7日 - 1872年8月18日

在任期間 1875年4月25日 - 1876年12月18日
1885年1月13日 - 1890年10月20日

在任期間 1890年7月10日 - 1909年4月30日[1]
テンプレートを表示
福井市中央公園の由利公正像(現在は幸橋 (福井市)南詰に移転)

由利 公正(ゆり きみまさ / ゆり こうせい[2]文政12年11月11日1829年12月6日〉- 明治42年〈1909年4月28日)は、日本の武士福井藩士)、政治家、財政家、実業家子爵麝香間祗候。旧姓は三岡。通称を石五郎、八郎。字を義由、雅号に雲軒など。

来歴

文政12年(1829年)、福井藩士・三岡義知(100石)の嫡男として越前国足羽郡福井城下(現・福井県福井市)に生まれる。嘉永6年(1853年)に家督相続。福井を訪れた横井小楠殖産興業策に触発され、横井から財政学を学ぶ。橋本左内らと国事に奔走し、藩主・松平慶永から財政手腕を評されて抜擢され、藩札発行と専売制を結合した殖産興業政策で窮乏した藩財政を再建する。

慶永が幕府政事総裁職に就任すると、慶永の側用人に就任する。長州征伐では、藩論を巡って対立した征伐不支持と薩摩藩長州藩など雄藩支持の両派の提携を画策したものの、支持が得られず福井にて蟄居謹慎処分となった。謹慎中に坂本龍馬の来訪を受けて交流を深める。坂本とは新政府が取るべき経済政策について談義し、このことが新政府への参画を求められたことへ結びついたのだと後に語っている。

明治維新後、土佐藩福岡孝弟らと共に五箇条の御誓文の起草に参画した(公正が作成した「議事之体大意」が原文となっている)。新政府では徴士参与として、金融財政政策を担当する。慶応4年2月16日、参与会計事務掛由利は、紙幣製造対策を建白し、慶応4年1月24日、政府は300万両製造を決定、由利に事務管掌を命令した。会計事務掛・御用金穀取締として、会計基立金募集や太政官札発行、商法司設置など積極的な政策を推進したものの、太政官札の流通難など政策に対する批判が高まった結果、明治2年(1869年)に辞職するに至った。この頃、外国人技師を引き連れて宇都宮藩が放棄した篠井金山の採掘に乗り出したものの、事業は軌道に乗らなかった[3]

明治4年(1871年)に東京府知事に就任。明治5年(1872年)5月、岩倉使節団の随行に加わることになりアメリカヨーロッパへ渡航し、各国の自治制度・議会制度などを研究。明治7年(1874年)、板垣退助江藤新平らと共に、政府に対して民撰議院設立建白書を提出する。

明治8年(1875年)に元老院議官に任ぜられ、明治20年(1887年)5月24日に子爵に叙せられる[4]。明治23年(1890年)には貴族院議員。同年10月20日麝香間祗候となる[5]

明治27年(1894年)3月、京都にて有隣生命保険会社の初代社長に就任した。

明治42年(1909年)4月28日、脳溢血のため東京市芝区高輪の自宅で死去[6]。79歳没。墓所は品川区海晏寺

政策

藩の殖産興業策を実施するため、横井小楠と共に西国各地へ出張している。下関では物産取引の実情を調査し、長崎では藩の蔵屋敷を建ててオランダ商館と生糸販売の特約を結ぶなど、積極的な経済政策を推進した。「民富めば国の富む理である」という「民富論」的な富国策は大きな成果を挙げた結果、藩財政は黒字に転じた。

東京府知事時代、1872年4月3日(旧暦の明治5年2月26日)に銀座大火が発生し、現在の東京都丸の内銀座築地の一帯が全焼した。当時の東京は木造家屋が多かったため、由利は銀座大火を受けて東京を防火防災都市とすべく銀座に煉瓦造りの建築物を数多く建てたり、現在の銀座大通りの幅員を「ニューヨークロンドンの目抜き通り並に45.5mに拡張すべし」と主張(結局は27.3mの拡幅となった)するなどといった都市改造計画を立案・実行に移した[7]

人物

名乗りについて

生誕後、福井藩士時代までは「三岡 八郎(みつおか はちろう)」の名を用い、明治維新後に「由利 公正」に名を改めた。由利公正の読みについて「こうせい」か「きみまさ」かで長く議論があったが、「Yuri Kimimasa」とローマ字で自ら署名した東京府知事時代の公文書が平成26年(2014年)3月に発見された為、由利公正の読みについて福井県は「『ゆり・きみまさ』として今後は読みを行う」とする意向を示している[8]

由利姓を名乗ったのは、平安時代末期の出羽国沿岸中部の由利地方(現秋田県由利本荘市)の豪族由利維平、及びその子孫である滝沢氏(由利十二頭)の血を引く家伝からだった。

家族

公正の母親は家政の切り回しが上手な賢婦人として知られ、公正は幼少の頃より母を助けて家屋の修繕や菜園での農作業、父の乗馬の飼育などを手伝った一方で武道にも励んだとされる。

へっつい

自身が越前藩より蟄居を命ぜられている際に、土の中に埋めることで保温力を高める竈(へっつい)を考案。このへっついはそれまでの製品よりも火力が高く燃料が節約出来たことから重宝され、「三岡へっつい」と呼ばれて1935年(昭和10年)くらいまで福井県下で使用されていたという[7]

坂本龍馬との関係

坂本龍馬とは大変気が合ったようで、龍馬2度目の福井来訪時、足羽川近くの山町のたばこ屋旅館にて、早朝から深夜まで延々日本の将来を語り合ったという。当時、謹慎中の公正(三岡八郎)には立会人として藩士が付き添ったにもかかわらず、龍馬は遠慮せずに「三岡、話すことが山ほどあるぜよ」と叫んだと伝えられる。五箇条の御誓文の原文となった「議事之体大意」は龍馬の船中八策(「船中八策」については史料上の疑義が多く、史料として現存している「新政府綱領八策」ではないかとの説もある)と思想的な基本が共通している。龍馬は公正と会見して帰京した時期に「新政府綱領八策」を自筆しているが、2014年にこれに関連する下書きが発見された[9]

龍馬2度目の福井訪問から約1週間後、公正は福井城下にて足羽川沿いの土手を歩いていたその時、一陣の突風が土手を歩く公正を襲い、懐中に忍ばせておいた龍馬の手紙を落としてしまった。公正が手紙を紛失した時と同じくして京都にて龍馬が暗殺されたという巷談が残る[7]

評価

  • 坂本龍馬 「天下の人物といえば西郷隆盛と三岡八郎」

栄典

位階
勲章等

親族

  • 三男 由利公通[17]
  • 孫 由利公真(子爵、公通長男)・由利正通(貴族院子爵議員、公通二男)[17]

登場作品

脚注

  1. ^ 『官報』第7753号、明治42年5月3日。
  2. ^ 国立国会図書館ホームページ 近代日本人の肖像
  3. ^ 柏村 2020, p. 61.
  4. ^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
  5. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  6. ^ 新聞集成明治編年史. 第十四卷』p.88
  7. ^ a b c 由利公正(三岡八郎)をめぐるエピソード集』(PDF)(プレスリリース)福井市、2017年9月6日https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/plan/renkei/taiga_drama_d/fil/yuri-episode.pdf2017年9月7日閲覧 
  8. ^ 由利公正、「きみまさ」読みで公務 署名の公文書を福井県が発見 福井新聞 2014年3月26日閲覧(Web魚拓による保存措置)
  9. ^ 坂本龍馬の“幻の手紙”を番組取材中に発見! 驚きの鑑定額にスタジオが騒然!! Newswalker 2014年4月7日
  10. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  11. ^ 『官報』第2989号「叙任及辞令」1893年6月17日。
  12. ^ 『官報』第7751号「叙任及辞令」1909年4月30日。
  13. ^ 『官報』第610号「賞勲叙任」1885年7月14日。
  14. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  15. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  16. ^ 『官報』第7750号「叙任及辞令」1909年4月29日。
  17. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、820頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 柏村祐司『なるほど宇都宮 歴史・民俗・人物百科』随想舎、2020年4月25日、188頁。ISBN 978-4-88748-382-8 

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
由利(公正)家初代
1887年 - 1909年
次代
由利公真



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由利公正」の関連用語

由利公正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由利公正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由利公正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS