財政・金融政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:50 UTC 版)
「日本経済団体連合会」の記事における「財政・金融政策」の解説
法人税の税率を30%前後の水準に、2011年度までに消費税を7%(提言時は5%)程度まで引き上げ。家電メーカーを中心に最終赤字が続出している状況で、経済活性化の為に消費税増税(を含む社会保障改革)と法人税の減税を主張しており、2012年8月11日には実際に「社会保障と税の一体改革関連法案」が成立している。 環境税には反対していたが、2012年10月1日から実施が決まっている。道路特定財源に関しては暫定税率の引き下げを求めており、高速道路の整備などが縮小された分の還元が必要だとしている。2009年以降、 民主党はマニフェストに沿って暫定税率の廃止を目指したが(ガソリン値下げ隊)、失敗に終わっている。 公務員制度改革、行政改革、歳出改革。
※この「財政・金融政策」の解説は、「日本経済団体連合会」の解説の一部です。
「財政・金融政策」を含む「日本経済団体連合会」の記事については、「日本経済団体連合会」の概要を参照ください。
- 財政・金融政策のページへのリンク