財政赤字の内訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政赤字の内訳の意味・解説 

財政赤字の内訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 22:32 UTC 版)

財政赤字」の記事における「財政赤字の内訳」の解説

バブル崩壊後国民経済計算ベース国と地方赤字拡大した要因を、収入と支出分けると次のうになる。以下の検討から、90年代は、直接税減少主因収入低調推移する一方支出増加傾向たどっている結果財政赤字大幅に拡大していることが確認できる。 まず、収入面では、景気動向敏感な法人税などの直接税GDP比で大きく減少している。こうした直接税減少は、バブル崩壊による個人所得法人所得企業収益)の低迷加え94年秋の税制改革による所得税恒久減税や、98年度に2回実施された特別減税99年以降実施されている所得税法人税恒久的減税などを反映したのである。なお、直接税は、国、地方とも減少しているが、国の直接税減少の方が大きい。また、地方では、国からの地方交付税などの移転収入が、バブル時よりも増加している(第3-1-2図)。このような国と地方状況違い生じるのは、国の収入税収中心であり、長期的な景気低迷減税影響大きく受けるのに対し地方収入は、地方交付税補助金といった形で安定的に国から収入を得るウェイトが高いためである。 一方支出面では、国の公共投資が、バブル崩壊後度重なる経済対策実施を受け増加した後、最近でも高い水準維持されているのに対し地方公共投資は、90年代半ば以降は、地方単独事業(国の補助金がつかず、地方公共団体の独自財源実施する公共事業)を中心に抑制され、やや減少している。政府消費については、国、地方とも増加している。移転支出については、国の移転支出大幅に拡大してきている。国の移転支出拡大したのは、(1)地方交付税補助金地方への支払い、(2)高齢化により増大する社会保障費用(公的年金支払い医療費)を賄うための社会保障基金への支払い(3)旧国鉄長期債務の継承破綻金融機関の処理等に伴う預金保険機構への資金援助などといった一般政府以外への支払いが行なわれたことによる

※この「財政赤字の内訳」の解説は、「財政赤字」の解説の一部です。
「財政赤字の内訳」を含む「財政赤字」の記事については、「財政赤字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政赤字の内訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政赤字の内訳」の関連用語

1
財政赤字 百科事典
6% |||||

財政赤字の内訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政赤字の内訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政赤字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS