312
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 09:00 UTC 版)
311 ← 312 → 313 | |
---|---|
素因数分解 | 23×3×13 |
二進法 | 100111000 |
三進法 | 102120 |
四進法 | 10320 |
五進法 | 2222 |
六進法 | 1240 |
七進法 | 624 |
八進法 | 470 |
十二進法 | 220 |
十六進法 | 138 |
二十進法 | FC |
二十四進法 | D0 |
三十六進法 | 8O |
ローマ数字 | CCCXII |
漢数字 | 三百十二 |
大字 | 参百拾弐 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
312(三百十二、三一二、さんびゃくじゅうに)は、自然数また整数において、311の次で313の前の数である。
性質
- 312は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 13, 24, 26, 39, 52, 78, 104, 156, 312である。
- 87番目のハーシャッド数である。1つ前は308、次は315。
- 312 = 23 × 3 × 13
- 3つの異なる素因数の積で p 3 × q × r の形で表せる6番目の数である。1つ前は280、次は378。(オンライン整数列大辞典の数列 A189975)
- 各位の立方和が平方数になる30番目の数である。1つ前は261、次は321。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
- 各位の積が6になる12番目の数である。1つ前は231、次は321。(オンライン整数列大辞典の数列 A199988)
- 各位の和と各位の積が等しくなる15番目の数である。1つ前は231、次は321。(オンライン整数列大辞典の数列 A034710)
- 各位の和と各位の積が等しくて元の数を余りなく割りきれる11番目の数である。1つ前は132、次は4112。(オンライン整数列大辞典の数列 A280355)
- 312 = 42 + 102 + 142
- 3つの平方数の和1通りで表せる87番目の数である。1つ前は304、次は328。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる89番目の数である。1つ前は307、次は313。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 桁で並べ替えをすると連続自然数になる32番目の数である。1つ前は243、次は321。(オンライン整数列大辞典の数列 A288528)
- n = 3 のときの n と 4n を並べてできる数である。1つ前は28、次は416。(オンライン整数列大辞典の数列 A019552)
- n = 312 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる38番目の数である。1つ前は304、次は328。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- n = 312 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる37番目の数である。1つ前は308、次は318。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- n = 312 のとき n と n − 1 および n と n + 1 を並べた数が素数になる9番目の数である。1つ前は300、次は330。(オンライン整数列大辞典の数列 A068700)
- 例.312311 と 312313 は素数。またこの2つの素数は双子素数である。
- n = 312 のとき n と n − 1 および n と n + 1 を並べた数が素数になる9番目の数である。1つ前は300、次は330。(オンライン整数列大辞典の数列 A068700)
- 312 = 192 − 49
- n = 19 のときの n 2 − 49 の値とみたとき1つ前は275、次は351。(オンライン整数列大辞典の数列 A098848)
- 約数の和が312になる数は4個ある。(126, 206, 207, 311) 約数の和4個で表せる4番目の数である。1つ前は180、次は372。
- 各位の和が6になる20番目の数である。1つ前は303、次は321。
- 各位の和が完全数になる20番目の数である。1つ前は303、次は321。(オンライン整数列大辞典の数列 A217747)
その他 312 に関連すること
- 西暦312年
- 紀元前312年
- 年始から数えて312日目は11月8日、閏年では11月7日。
- フェラーリ・312
- フェラーリ・312B
- フェラーリ・312F1
- 3 1/2tトラック
- バーフィッシュ (USS Burrfish, SS/SSR-312) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- UFC 312
- JR東海クハ312形電車
- 大井川鐵道312系電車
- イギリス国鉄312形電車
- エンブラエル EMB-312
- 第312歩兵師団 (ベトナム陸軍)
- 第312師団
関連項目
312
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「312」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「312」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「312」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「312」の例文・使い方・用例・文例
「3-1-2」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
- 3-1-2のページへのリンク