311形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:53 UTC 版)
1921年に、301形の増備車として311 - 320の10両が田中車輌、藤永田造船所、野上機械、加藤車輌製作所で製造された。このうち、田中車輌製の311は、同社で製造された鉄道車両の第1号である。 車体は全長・車体幅、側面は301形と大きな違いはないが、前面は当時関西の私鉄電車で流行していた5枚窓のデザインを採り入れたほか、屋根は日本の高速電車では初めてのシングルルーフとなり、側面にはベンチレーターの代わりに通気口が取り付けられていた。台車及び電装品は301形と変わりがない。 この311形で採用された前面5枚窓、側面窓配置がD6D6Dでシングルルーフの屋根を持つ車体は、その後登場した321・331・291の各形式から初期の半鋼製車である371形、401形までの新製、改造車に継承されることとなった。
※この「311形」の解説は、「阪神301形電車」の解説の一部です。
「311形」を含む「阪神301形電車」の記事については、「阪神301形電車」の概要を参照ください。
311形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 19:27 UTC 版)
戦災で焼失した206号の台車と電動機を流用し、1960年にナニワ工機で車体新造した一形式一両の大型ボギー車。ボギーの中心距離をできるだけ長くし、横揺れの低減化を図った。正面窓は中央が大きい3枚窓で2扉式中央車掌台方式、床下遮断機付直接制御を採用、2灯前照灯で内装は室内はアルミデコラ張りだった。 車両番号構造車両定員(座席)全長(mm)全幅(mm)全高(mm)自重(t)車輪径(mm)主電動機ギア比駆動制御定格速度定格引張力台車製造所製造年備考311 全金属 80(32) 12,300 2,210 3,840 15.8 66037.3kW×2 69:14 釣掛式 直接 22.3 1,090 住友KS-45-L ナニワ工機 1960
※この「311形」の解説は、「南海和歌山軌道線」の解説の一部です。
「311形」を含む「南海和歌山軌道線」の記事については、「南海和歌山軌道線」の概要を参照ください。
- 311形のページへのリンク