3100系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 13:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動3100系(3100けい)とは、3100の数値を使用するないしは3桁の数値のうち上2桁が「31」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
3100系または3100形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
- 小田急3100形電車
- 京成3100形電車 (初代)
- 京成3100形電車 (2代)
- 山陽電気鉄道3100系電車
- 豊橋鉄道モ3100形電車
- 箱根登山鉄道3100形電車
- 阪急3100系電車
- 広島電鉄3100形電車
- 富士山麓電気鉄道3100形電車
- 名鉄3100系電車
- 名鉄モ3100形電車
台湾
フィリピン
3100系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 12:46 UTC 版)
形式は以下のとおり。 3650形のみ、2017年9月以降も残存していたため、同車のみ新形式呼称が適用された。右が変更後の形式。 3100形 (M'c) 宝塚方の先頭に連結される制御電動車。MGを搭載する。3100 - 3111の12両が製造された。 3600形 (M) 電動車。パンタグラフを2基装備する。3600 - 3611の12両が製造された。 3150形 (Tc) 梅田方の先頭に連結される制御車。CPを搭載する。3150 - 3161の12両が製造された。 3650形/T3650形 (T) 付随車。3650 - 3653の4両が製造された。 モーターを搭載しないTcおよびTは3000系と同性能であるため、3550形が3650形の代用として編成されている。
※この「3100系」の解説は、「阪急3000系電車」の解説の一部です。
「3100系」を含む「阪急3000系電車」の記事については、「阪急3000系電車」の概要を参照ください。
- 3100系のページへのリンク