昇圧と長編成化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇圧と長編成化の意味・解説 

昇圧と長編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 12:46 UTC 版)

阪急3000系電車」の記事における「昇圧と長編成化」の解説

1967年10月8日神戸線架線電圧は1500Vへ昇圧された。神戸線では翌1968年に1500V専用5000系投入1010系1100系の1500V改造車出場に伴い宝塚線昇圧備えて3000系一部が600Vに戻され、同線の昇圧実施対応した宝塚線昇圧1969年8月24日実施され阪急全線架線電圧統一された。 梅田駅神戸線ホーム完成とともに神戸線・宝塚線長編成化進められ2000系2021系2100系7両編成化に伴う付随車余剰発生した余剰車は3000系増結使用され1967年12月に2153・2155・2160が、翌1968年12月に2061・2063・2163・2080が3000系6両編成に1両ずつ組み込まれた。1969年4月には同年新造の3561が3074編成組み込まれ3000系全編成が7両編成となった8両編成運転は神戸線1968年12月より、宝塚線では1969年12月よりそれぞれ開始された。3000系1969年から1980年までに8両編成化が行われ、2021系編入された。3100系冷房化並行して1978年から1979年まで8両編成化が行われた。 2021系電装解除全車付随車となり、3000系3100系のほか5000系2000系等の付随車として編入され系列呼称も2071系に変更された。

※この「昇圧と長編成化」の解説は、「阪急3000系電車」の解説の一部です。
「昇圧と長編成化」を含む「阪急3000系電車」の記事については、「阪急3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇圧と長編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇圧と長編成化」の関連用語

昇圧と長編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇圧と長編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS