2021系とは? わかりやすく解説

2021系(2071系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:30 UTC 版)

阪急2000系電車」の記事における「2021系(2071系)」の解説

本系列は、1963年神戸線宝塚線架線電圧昇圧(600V→1500V)決定伴って製造され2000系の複電圧対応型である。1964年までに電動車である2021形と制御車および付随車である2071形が各21両ずつ、合計42両が製造された。 複電圧車ではあるが、電圧転換器による車上転換ではなく車庫あるいは工場で各車の床下主回路補助回路切り替えスイッチ切り替え、あるいは端子板結線変更による方式であり、走行中の電圧切り替えはできなかった。また、2000系同等定速運転機能装備していたが、電気関係、特に主制御器構造極めて複雑で保守問題があったために、以降比較構造単純な昇圧即応車である3000系3100系製造移行した主電動機2000系同様の複巻電動機であるが、定格電圧は750Vとなった2000系との併結不可能であるが、車両番号2000系の続番で、それぞれ2021 - 2041・2071 - 2091と付番された。 車体2000系準ずるが、側窓のサッシフレームレスとなり、操作性向上したまた、一部車両ではドアエンジン新型の上戸閉機が試用された。2071F・2074Fは初の6両貫通編成投入され広幅貫通路で6両が繋がったが、加減速時の風の流れ強くなったため対策必要になり、以後新造車で妻引き戸設けることとなった。 他、4両編成2両編成各2本(2031 - 2036・2081 - 2086)が汽車製造製のエコノミカル・トラック称する1自由度系空気ばね台車装備して竣工した。 2081F・2084F・2087Fの6両編成3本宝塚線配属された。 昇圧に際しては、事前調査によって直流1500Vでの走行性能問題があることが判明したため、複電圧仕様から1500V専用車として改造されることとなった。ただし磁気増幅器改造程度であり、2000系の様な大規模な工事行われなかった。 昇圧後しばらくの間は、定速運転機能回生ブレーキ機能残したまま神戸線宝塚線使用されていたが、昇圧後電気配線制御器関係の故障が相次ぎ神戸線では高速走行中に主電動機フラッシュオーバー事故悩まされた。 2021系は電装解除が行われ、その後冷房化に伴う改番以降は2071系と称することとなった

※この「2021系(2071系)」の解説は、「阪急2000系電車」の解説の一部です。
「2021系(2071系)」を含む「阪急2000系電車」の記事については、「阪急2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2021系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2021系」の関連用語

2021系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2021系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS