導入時の改造とは? わかりやすく解説

導入時の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 00:09 UTC 版)

能勢電鉄1500系電車」の記事における「導入時の改造」の解説

入線前にアルナ工機改造が行われた。能勢電鉄当時600Vだったことから、600Vへの降圧工事実施された。冷房化改造行われており、冷房装置阪急7000系準じてスイープファンが設置され室外機は狭い間隔配置されている。補助電源電動発電機 (MG) から静止形インバータ (SIV) に交換されている。 高架化前の川西能勢口駅構内存在した半径40mの急カーブ対処するため、両端連結器長さが80mmずつ拡大され連結面間の全長19,160mmとなったまた、当時連結器高さの低い小型車在籍していたため、前頭部の連結器高さは830mmまたは760mmに下げられている。Tc車の連結器複心バネ撤去された。 電動式方向幕設置され前面正面左側の窓上に新設側面種別表示灯から交換された。表示窓の内寸は前面450×230mm、側面690×180mmである。前面方向幕設置により、標識灯若干車体外側移設されている。 車体塗装は、マルーンベースに窓周りクリームとしたツートンカラー採用された。 中間入った運転台付き車両は、第1編成(1550F)中の2両を除いて完全に中間車形態改造された。第1編成中間車1530・1580は乗務員扉を残し機器類の撤去のみ行った。この2両間の運転台跡部貫通路は狭幅であるが、貫通幌広幅のものをアダプタを介して取り付けていた。 編成中1箇所または2箇所貫通路に狭幅の引き戸設置され、1530形の川西能勢口方に1箇所、1550FではT車とTc車の2箇所設けられたが、貫通幌阪急異なり広幅用いられた。元2104の1535の川西能勢口宝塚貫通路阪急在籍時に引き戸付き狭幅に改造されていたが、能勢電入線に際して広幅への再拡大工事実施した台車はアルストムリンク台車への交換が行われ、FS-311K・FS-312、またはFS-333・FS-33が装着された。エコノミカル台車(KS-66A/B)は1010系発生品のFS-311K・FS-312に、ミンデンドイツ式台車(FS-345・FS-45)は2000系のFS-333・FS-33台車交換している(入線当初平野車庫にミンデンドイツ式台車の組み立て治具がなかったため)。 1585は、2021系の電装解除車2030が種車である(阪急時代3100系3154Fに組み込み)。運転台撤去して完全な中間車形態となったが、中間車化され箇所窓枠などは1984年阪急六甲駅発生した衝突事故廃車となった初代2050部品流用された。本来譲渡予定であった2154は、初代2050事故廃車代替として2代目2050編入されている。 車番対照以下のとおり。cは中間運転台、oは運転台撤去跡。 1500系 新旧番号対照表能勢電鉄での番号阪急時代番号備考1550 1530 o o 1580 1500 ←2150 2100 c c 2151 2101 1551 1531 1581 1501 2152 2102 2055 2103 2055は2000系 1552 1532 1582 1502 2158 2109 2160 2108 1553 1533 1583 1503 2156 2106 2157 2107 1554 1534 1584 1504 2159 2111 c 2059 2110 2059は2000系 1555 1535 1585 1505 2161 2104 2030 c 2105 2030は2021系

※この「導入時の改造」の解説は、「能勢電鉄1500系電車」の解説の一部です。
「導入時の改造」を含む「能勢電鉄1500系電車」の記事については、「能勢電鉄1500系電車」の概要を参照ください。


導入時の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 21:55 UTC 版)

能勢電鉄7200系電車」の記事における「導入時の改造」の解説

制御装置主電動機能勢電鉄初のVVVFインバーター制御同期電動機採用乗り心地改善省エネルギー化図ったワンマン運転対応し前面側面行先表示器が幕式からフルカラーLED変更前照灯LED化、車内照明LEDとなった車内には液晶ディスプレイ (LCD) の案内表示器が設けられ、両先頭車車椅子スペース設置座席は袖仕切り大型化緊急時避難用はしごも搭載された。阪急車両におけるワンハンドル車両ワンマン対応工事今津線甲陽線6000系以来となる。 営業開始前にマルーン上部アイボリーの間に金色ラインが入る。阪急電鉄車両区別しやすくするための金帯は、1世紀をこえる能勢電鉄歴史継続を、また、金色は輝く沿線未来を表現している。金帯は、乗務員室用扉の上部で帯を折り返していて、能勢電鉄イニシャルである『N』を表している。運転台後部側面には「N7200」のロゴ入った。 7201Fではわずかな仕様変更なされている。外装面では客用ドアの窓が阪急7000系リニューアル車同様の縦長のものに、ドア時に点灯する車両側面の表示灯阪急1000系同様のものになった内装面では乗務員室内の車掌台の仕切り板が切り欠けになり、中間車イベント列車用のAC電源コンセント設置された。 妙見線試運転中の7200系2018年2月 ゴールドライン追加前) ゴールドライン追加後の外観 車体側面の「N7200」のロゴ 7250号車車内2018年3月車内LCD2018年3月運転台

※この「導入時の改造」の解説は、「能勢電鉄7200系電車」の解説の一部です。
「導入時の改造」を含む「能勢電鉄7200系電車」の記事については、「能勢電鉄7200系電車」の概要を参照ください。


導入時の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/15 05:34 UTC 版)

阪急4050形電車」の記事における「導入時の改造」の解説

種車付随車だったため、運転台新たに設置された。屋根上機器全て撤去され廃車発生品の前照灯パトライト設置された。製造当初黒一色塗装だったが、各車庫への配属前に黄色警戒帯が追加塗装された。 高架区間橋梁上などでの作業容易化を図るため、妻面には大型開き戸設けリフトによる機材積み降ろし可能な構造となっている。

※この「導入時の改造」の解説は、「阪急4050形電車」の解説の一部です。
「導入時の改造」を含む「阪急4050形電車」の記事については、「阪急4050形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入時の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入時の改造」の関連用語

導入時の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入時の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能勢電鉄1500系電車 (改訂履歴)、能勢電鉄7200系電車 (改訂履歴)、阪急4050形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS