屋根上機器とは? わかりやすく解説

屋根上機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:14 UTC 版)

熊本市交通局8200形電車」の記事における「屋根上機器」の解説

屋根上にはI端側から順に冷房装置、PT110-BZ形Z型パンタグラフ補助電源装置設置されている。 冷房装置架線電圧直流600ボルト)で直接駆動するFAD-2220-1形集中式冷房装置採用富士電機製で、冷房能力2万キロカロリー毎時、強冷・弱冷・送風切り替えが可能である。補助電源装置SIVインバーター装置利用しており、単相交流100ボルト60ヘルツおよび直流24ボルト電気出力するパンタグラフ東洋電機製造製で、「軽快電車」用と同系列のものを取り付けている。

※この「屋根上機器」の解説は、「熊本市交通局8200形電車」の解説の一部です。
「屋根上機器」を含む「熊本市交通局8200形電車」の記事については、「熊本市交通局8200形電車」の概要を参照ください。


屋根上機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 07:13 UTC 版)

熊本市交通局0800形電車」の記事における「屋根上機器」の解説

床下機器主電動機駆動関連機器のみと最小限留められており、主要な機器屋根上に配置されている。 集電装置はシングルアーム式パンタグラフ形式名:FB500.80)で、A車先頭部寄り設置主電動機への供給電力制御する主制御装置IGBTによるVVVFインバータ制御方式であり(三菱電機製形式名:MAP-102-60VD140)、1群のインバータにつき1台の主電動機制御する(1C1M方式)。設置場所A車屋根上の連結部寄りそのほか屋上配置され機器としては、冷房装置室外機(各車、冷房装置形式名はCU206SA)、蓄電池B車)、補助電源SIV装置B車)がある。

※この「屋根上機器」の解説は、「熊本市交通局0800形電車」の解説の一部です。
「屋根上機器」を含む「熊本市交通局0800形電車」の記事については、「熊本市交通局0800形電車」の概要を参照ください。


屋根上機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:09 UTC 版)

熊本市交通局8800形電車」の記事における「屋根上機器」の解説

集電装置東洋電機製造製のZ型パンタグラフPT110-BZ形を設置冷房装置8500形から採用された、三菱電機製CU77N形インバーター式冷房冷房能力2万4,000キロカロリー毎時)を設置するパンタグラフ挟んで反対側にはSIVインバーター装置による補助電源装置がある。同装置架線電源変換して冷暖房装置照明類などに電気供給している。 集電装置については、8801号に限りシングルアームパンタグラフ置き換えられている(2014年11月時点)。

※この「屋根上機器」の解説は、「熊本市交通局8800形電車」の解説の一部です。
「屋根上機器」を含む「熊本市交通局8800形電車」の記事については、「熊本市交通局8800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋根上機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋根上機器」の関連用語

屋根上機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋根上機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局8200形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局0800形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局8800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS