TEE塗装とは? わかりやすく解説

TEE塗装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 06:43 UTC 版)

スイス国鉄Re420形電気機関車」の記事における「TEE塗装」の解説

1957年から運行されTEE専用機として、11158-11161、11249-11253号機の9機が赤とクリーム色からなるTEE標準色で1969年および1972年製造され同様にTEE塗装に変更されたRe4/4I 10033、10034、10046、10050号機の4機とともに運行されている。 車体下半部を赤、上半部をクリーム色正面ステップ部を白としたもので、紋章、切抜文字類は基本的に標準塗装機と同様であるが、赤とクリーム色の塗分位置との関連正面スイス国旗紋章標準塗装機より上方へ、側面の「SBB」、「CFFもしくはFFS」の切抜文字下方設置されている。 その後TEEインターシティへの移行に伴い、TEE塗装機も標準塗装変更されることとなり、11158-11161号機が1981-1982年に濃緑色塗装へ、11249-11253号機が1993年-1994年赤塗装へ変更され車体紋章および切抜文字位置従来同様に変更されている。

※この「TEE塗装」の解説は、「スイス国鉄Re420形電気機関車」の解説の一部です。
「TEE塗装」を含む「スイス国鉄Re420形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re420形電気機関車」の概要を参照ください。


TEE塗装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:09 UTC 版)

スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事における「TEE塗装」の解説

Re4/4I形は年以降TEE牽引使用されており、10046、10036号機などが濃緑色塗装のまま正面TEEエンブレム設置していたが、1972年2-8月には10033、10034、10046、10050号機がTEE牽引用として専用塗装となり、車体下半部をTEE指定色である濃赤色RAL 3004、色名Purple red)、上半部を同じくベージュRAL 1001、色名Beige)、車体裾部を同じくグレーRAL 7016、色名:Anthracite grey)として、車体裾部のグレーと濃赤色境界側面部のみベージュ細帯が入るものを標準とし、床下および床下機器ダークグレー屋根上機器および屋根銀色もしくはライトグレーとし、正面にはクロームメッキの機番の切抜き文字プレート設置している。なお、1972年塗装変更直後各機体によって下記の通り塗装差異があった。10033:標準塗装正面の機番プレートは濃赤色のものを正面中央部設置 10034:標準塗装正面の機番プレート当初ベージュ、後に濃赤色のものを正面中央部設置 10046:車体側面裾部のベージュ細帯がなく、正面の機番プレート正面下部設置 10050:車体裾部はダークグレーではなく車体下半部と同じ濃赤色で、ベージュ細帯もなし、正面の機番プレート正面下部に、正面中央部にはスイス国旗紋章設置 1973年4月から7月にかけて前面にはスイス国旗白十字矢印デザインしたスイス連邦鉄道エンブレム設置され、機番は正面中央部切抜き文字直接車体設置されるものとなり、塗装標準塗装統一されている。 その後10046号機は1983年緑色塗装戻され、10033、10034号機は1987年赤色塗装変更されているが、10050号機は廃車までTEE塗装のままであった

※この「TEE塗装」の解説は、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の解説の一部です。
「TEE塗装」を含む「スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TEE塗装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TEE塗装」の関連用語

TEE塗装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TEE塗装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Re420形電気機関車 (改訂履歴)、スイス国鉄Re410形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS