TEE列車一覧とは? わかりやすく解説

TEE列車一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:58 UTC 版)

TEE」の記事における「TEE列車一覧」の解説

TEEとして運行されていた列車以下の通り運行開始終了TEEとしての運行期間示し、これ以前以後にも別の種別列車として存在していたものもある。経路運行開始時のものであり、その後の変化については主要なもののみ記載している。また曜日などにより運休となった運行区間延長短縮していた列車もある。 TEE一覧(再整列可能)列車名原語表記運行開始運行終了運行経路備考アドリアティコ Adriatico 1973/06/03 1987/05/30 ミラノ - リミニ - バーリイタリア国内列車 アルベルト・シュヴァイツァー Albert Schweitzer 1980/06/01 1983/05/27 ドルトムント - ケルン - マインツ - ストラスブール アンブロシアーノ Ambrosiano 1974/05/26 1987/05/30 ミラノ - ローマイタリア国内列車 アキテーヌ Aquitaine 1971/05/23 1984/05/30 パリオステルリッツ駅) - ボルドーフランス国内列車 アルバレート (ラルバレート) Arbalète(L'Arbalète) 1957/06/02 1979/05/26 パリ東駅) - ミュルーズ - バーゼル - チューリッヒ アウロラ Aurora 1974/05/26 1975/05/31 ローマ - ナポリ - レッジョ・ディ・カラブリアイタリア国内列車 バッカス Bacchus 1979/05/27 1980/05/30 ドルトムント - ケルン - シュトゥットガルト - ミュンヘン西ドイツ国内列車 バヴァリア Bavaria 1969/09/28 1977/05/21 チューリッヒ - リンダウ - ミュンヘン ブラウエル・エンツィアン Blauer Enzian 1965/05/30 1979/05/26 ハンブルク=アルトナ - ハノーファー - ヴュルツブルク - ミュンヘン1970年まで西ドイツ国内列車 1970年5月31日以降ミュンヘンからローゼンハイムザルツブルク経由クラーゲンフルトまで延長(夏ダイヤ期間は毎日、冬ダイヤ期間は一部の日のみ)。また1970年12月18日から1973年6月3日まではローゼンハイムからツェル・アム・ゼーへも分岐ブラバント1ブラバント Brabant 1963/05/26 1984/06/02 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅1963年8月31日まではパリ行の片道のみ ル・キャピトール CapitoleLe Capitole 1970/09/27 1984/09/30 パリオステルリッツ駅) - リモージュ - トゥールーズフランス国内列車 朝夕の2往復1982年5月23日以降一往復。 カタラン・タルゴ Catalán Talgo 1969/06/01 1982/05/22 バルセロナ - モンペリエ - アヴィニョン - ヴァランス - シャンベリ - ジュネーヴ1975年9月28日以降ヴァランス - ジュネーヴ間はリヨン経由変更シザルパン Cisalpin 1961/07/01 1984/01/21 パリリヨン駅) - ローザンヌ - ミラノ1974年05月26日から1979年09月29日まで、夏ダイヤ期間のみパリ - ミラノ - ヴェネツィア間に延長コロッセウム Colloseum 1984/06/03(改名) 1987/05/30 ミラノ - ローマセッテベロ」から改名 イタリア国内列車 キクヌス Cycnus 1973/09/30 1978/05/27 ミラノ - ジェノヴァ - ヴェンティミーリアイタリア国内列車 ディアマント (1代目)ディアマント (初代) Diamant 1965/05/30 1976/05/29 アントウェルペン - ブリュッセル(北駅) - ケルン - ドルトムント1966年5月22日 : ブリュッセル南駅) - ドルトムント経路変更1968年9月29日 : ブリュッセル - ケルン間に短縮1970年5月31日 : ブリュッセル - ケルン - ハノーファー間に延長1973年6月3日 : ブリュッセル - ケルン間に再度短縮。 ディアマント (2代目) Diamant 1979/05/27 1981/05/27 ハンブルク=アルトナ - ハノーファー - ヴュルツブルク - ミュンヘン西ドイツ国内列車 エーデルヴァイス(エデルヴィス、レデルヴィス) Edelweiss(L'Edelweiss) 1957/06/02 1979/05/26 アムステルダム - ブリュッセル(北駅) - ルクセンブルク市 - ストラスブール - バーゼル - チューリッヒ1974年5月26日: ブリュッセル南駅) - チューリッヒ経路変更エラスムス Erasmus 1973/06/03 1980/05/31 デン・ハーグHS駅) - ユトレヒト - ケルン - マインツ - フランクフルト・アム・マイン - ミュンヘン1976年5月30日 : デン・ハーグ中央駅) - ユトレヒト - マインツ - シュトゥットガルト - ミュンヘン経路変更 1979年5月27日 : アムステルダム - ユトレヒト - マインツ - フランクフルト経路変更エタンダール(レタンダール) EtendardL'Étendard 1971/09/26 1984/05/30 パリオステルリッツ駅) - ボルドーフランス国内列車 1973年6月3日から1975年9月27日までボルドーからアンダイエ経由イルンまで延長パリ行列車はアンダイエ始発。 エトワール・デュ・ノールエトワール・デュ・ノール(レトワール・デュ・ノール) Etoile du NordL'Étoile du Nord 1957/06/02 1984/06/02 パリ(北駅) - ブリュッセル - アムステルダム フェデルブ Faidherbe 1978/10/01 1991/05/31 パリ(北駅) - リール - トゥールコワンフランス国内列車 1990年9月29日以降パリ行の片道のみ。 フリードリヒ・シラー Friedrich Schiller 1979/05/27 1982/05/19 ドルトムント - ケルン - マインツ - シュトゥットガルト西ドイツ国内列車 ガンブリヌス Gambrinus 1978/05/28 1983/05/28 ハンブルク=アルトナ - ケルン - シュトゥットガルト - ミュンヘン西ドイツ国内列車 1980年9月28日 : ブレーメン - シュトゥットガルト間に短縮1981年5月31日 : ミュンスター - シュトゥットガルト間に短縮1982年5月23日 : ドルトムント - シュトゥットガルト間に運行区間変更。 ガヤン Gayant 1978/10/01 1986/05/30 パリ(北駅) - リール - トゥールコワンフランス国内列車 1983年9月24日以降パリ行の片道のみ。 ゲーテ (1代目ゲーテ初代) Goethe 1970/05/31 1975/05/31 パリ東駅) - ザールブリュッケン - フランクフルト・アム・マイン ゲーテ2代目) Goethe 1979/05/27 1983/05/27 ドルトムント - デュッセルドルフ - ケルン - フランクフルト・アム・マイン西ドイツ国内列車 1982年9月26日 : デュッセルドルフ - フランクフルト間に短縮。 ゴッタルド Gottardo 1961/07/01 1988/09/24 チューリッヒ中央駅) - ミラノ1965年5月30日から1982年5月22日まではチューリッヒからバーゼルまで延長。ただし1969年6月1日以降スイス方面行列車はチューリッヒ終点1974年から1979年までは夏ダイヤ期間のみミラノからジェノヴァまで延長1987年5月31日以降チューリッヒ空港 - チューリッヒ中央駅 - ミラノ間。 ハインリッヒ・ハイネ Heinrich Heine 1979/05/27 1983/05/27 ドルトムント - ケルン - フランクフルト・アム・マイン西ドイツ国内列車 1982年9月26日以降は週一往復のみ運転。 ヘルヴェティア Helvetia 1957/06/02 1979/05/26 ハンブルク=アルトナ - ハノーファー - フランクフルト・アム・マイン - バーゼル - チューリッヒ イル・ド・フランス1イル・ド・フランス(リル・ド・フランス) Ile de France1L'Ile de France 1957/06/02 1987/05/30 パリ(北駅) - ブリュッセル - アムステルダム1984年6月3日 : パリ - ブリュッセル南駅)間に短縮。 イリスイリス Iris 1974/05/26 1981/05/30 ブリュッセル南駅) - ルクセンブルク市 - ストラスブール - バーゼル - チューリッヒ ジュール・ヴェルヌ Jules Verne 1980/09/28 1989/09/22 パリモンパルナス駅) - ナントフランス国内列車 クレベール Kléber 1971/05/23 1989/05/27 パリ東駅) - ストラスブールフランス国内列車 レマノ Lemano 1958/06/01 1982/05/22 ジュネーヴ - ローザンヌ - ミラノ リーグレ(リギュール) Ligure 1957/08/12 1982/05/22 マルセイユ - ニース - ヴェンティミーリア - ミラノ1969年6月1日 : アヴィニョン - マルセイユ - ミラノ間に延長。 リヨネリヨネ LyonaisLe Lyonais 1969/02/09 1976/09/25 パリリヨン駅) - リヨンフランス国内列車 メディオラヌム Mediolanum 1957/10/15 1984/06/02 ミュンヘン - インスブルック - ミラノ メムリンクメムリンク Memling 1974/09/29 1984/05/30 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅メルクール Merkur 1974/05/26 1978/05/27 シュトゥットガルト - ケルン - ハンブルク中央駅) -(渡り鳥コース)- コペンハーゲンハンブルク中央駅 - ハンブルク=アルトナ駅 ル・ミストラルミストラル) MistralLe Mistral 1965/05/30 1981/09/26 パリリヨン駅) - リヨン - マルセイユ - ニースフランス国内列車 モン・スニ Mont CenisLe Mont Cenis 1957/06/02 1972/09/30 リヨン - シャンベリ - トリノ - ミラノ モリエール Molière 1973/06/03(改名) 1979/05/25 パリ(北駅) - リエージュ - ケルン - デュッセルドルフパリ・ルール」から改名 1975年6月1日 : パリ - ケルン間に短縮。 オワゾ・ブルーオワゾ・ブルー(ロワゾ・ブルー) Oiseau BleuL'Oiseau Bleu 1957/06/02 1984/06/02 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅1965年5月28日: パリ北駅 - ブリュッセル北駅間に延長。 パリ・ルールパリ-ルール Paris-Ruhr 1957/06/02 1973/06/02(改名パリ(北駅) - リエージュ - ケルン - デュッセルドルフ - ドルトムント1971年9月26日 : パリ - デュッセルドルフ間に短縮1973年6月3日 : 「モリエール」と改名 パルジファル Parsifal 1957/10/03 1979/05/26 パリ(北駅) - リエージュ - ケルン - デュッセルドルフ - ドルトムント1959年5月31日 : パリ - デュッセルドルフ間に短縮1960年5月29日 : パリ - デュッセルドルフ - ハンブルク=アルトナ間に延長プリンツ・オイゲン Prinz Eugen 1971/09/26 1978/05/27 ブレーメン - ハノーファー - ゲッティンゲン - ヴュルツブルク - パッサウ - リンツ - ウィーン1976年5月30日 : ハノーファー - ケルン - フランクフルト・アム・マイン - ヴュルツブルク - ウィーン間に経路変更レンブラント Rembrandt 1967/05/28 1983/05/27 アムステルダム - ケルン - シュトゥットガルト - ミュンヘン1980年6月1日 : アムステルダム - シュトゥットガルト間に短縮ラインゴルト Rheingold 1965/05/30 1987/05/30 フーク・ファン・ホラント - ユトレヒトアムステルダム - ユトレヒト - デュースブルク - ケルン - マインツ - マンハイム - バーゼル - ジュネーヴフーク・ファン・ホラントへの分岐1979年5月27日廃止1982年5月23日 : アムステルダム - バーゼル間に短縮1983年5月29日以降マンハイムからシュトゥットガルト経由ミュンヘンまで分岐1985年6月2日からは分割地点マインツ変更。また夏ダイヤ期間にはさらにザルツブルクまで延長ライン・マイン Rhein-Main 1957/06/02 1972/05/27(改名アムステルダム - ケルン - ボン - フランクフルト・アム・マイン1971年9月26日 : アムステルダム列車ボン終点短縮1972年5月28日 : 「ヴァン・ベートーヴェン」と改名 ラインプファイル Rheinpfeil 1965/05/30 1971/09/25 ドルトムント - デュースブルク - ケルン - フランクフルト・アム・マイン - ミュンヘン西ドイツ国内列車 ローラント Roland 1969/06/01 1980/05/30 ブレーメン - ハノーファー - フランクフルト・アム・マイン - バーゼル - ミラノ1979年5月27日 : ブレーメン - フランクフルト - シュトゥットガルト間に経路変更西ドイツ国内列車となる。 ルーベンス1ルーベンス Rubens 1974/09/29 1987/05/30 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅) ロダニアンロダニアン RhodanienLe Rhodanien 1971/05/23 1978/09/29 パリリヨン駅) - リヨン - マルセイユフランス国内列車 サフィール Saphir 1957/06/02 1979/05/26 オーステンデ - ブリュッセル - ケルン - ドルトムント1958年6月1日 : オーステンデ - ケルン - フランクフルト・アム・マイン間に変更1966年5月22日 : ブリュッセル南駅) - フランクフルト間に短縮1971年9月26日からブリュッセル行列車はニュルンベルク始発延長。ただし1978年5月28日以降ニュルンベルク - フランクフルト間はTEE扱いではない。 セッテベロ Settebello 1974/05/26 1984/06/02(改名ミラノ - ローマイタリア国内列車 1984年6月3日: 「コロッセウム」と改名 スタニスラス Stanislas 1971/09/26 1982/09/25 パリ東駅) - ストラスブールフランス国内列車 ティチーノティチーノ Ticino 1961/07/01 1974/05/25 チューリッヒ - ミラノ ヴァン・ベートーヴェンヴァン・ベートーヴェン Van Beethoven 1972/05/28(改名) 1979/05/26 アムステルダム - ケルン - ボン - フランクフルト・アム・マインライン・マイン」から改名アムステルダム列車ボン終点 1976年5月30日からアムステルダム列車フランクフルト経由ニュルンベルクまで延長。ただし1978年5月28日以降フランクフルト - ニュルンベルク間はTEE扱いではなくなる。 ヴェスヴィオ Vesuvio 1973/09/30 1987/05/30 ミラノ - ローマ - ナポリイタリア国内列車 ヴァトー Watteau 1978/10/02 1991/05/31 パリ(北駅) - リール - トゥールコワンフランス国内列車 1990年9月29日以降トゥールコワン行の片道のみ。 ルフトハンザ・エアポート・エクスプレス Lufthansa Airport Express 1982/03/28 1993/05/22 フランクフルト空港 - ボン - ケルン - デュッセルドルフ一日4往復運転。正規TEEではない。 ブラバント2ブラバント一二等) Brabant2Brabant 1993/05/23 1995/01/22 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅二等車を含む。 イル・ド・フランス2イル・ド・フランス一二等) Ile de France2L'Ile de France 1993/05/23 1995/05/26 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅二等車を含む。 1995年1月23日以降ブリュッセル行の片道のみ。 ルーベンス2ルーベンス一二等) Rubens2Rubens 1993/05/23 1995/01/22 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅二等車を含む。 ヴァトー2ヴァトー一二等) Watteau2Watteau 1993/05/23 1995/05/26 パリ(北駅) - ブリュッセル南駅二等車を含む。 1995年1月23日以降パリ行の片道のみ。

※この「TEE列車一覧」の解説は、「TEE」の解説の一部です。
「TEE列車一覧」を含む「TEE」の記事については、「TEE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TEE列車一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TEE列車一覧」の関連用語

1
4% |||||

TEE列車一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TEE列車一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTEE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS