ツェル・アム・ゼーとは? わかりやすく解説

ツェル‐アム‐ゼー【Zell am See】

読み方:つぇるあむぜー

オーストリアザルツブルク州の町。ツェラー湖に面する観光保養地。スキーリゾートとしても知られる標高1965メートルのシュミッテンヘーエ山の山頂を結ぶケーブルカーがある。

ツェル‐アム‐ゼーの画像
ツェラー湖とツェルアムゼーの街並み撮影・Pentcheff & Wetzer https://goo.gl/qnvS5L

ツェル・アム・ゼー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 10:10 UTC 版)

ツェル・アム・ゼー
Zell am See
基礎自治体 (Gemeinde)
位置

ザルツブルク州におけるツェル・アム・ゼーの位置
座標 : 北緯47度19分 東経12度48分 / 北緯47.317度 東経12.800度 / 47.317; 12.800
行政
 オーストリア
  (Bundesland) ザルツブルク州
 郡 (Bezirk) ツェル・アム・ゼー郡
 基礎自治体 (Gemeinde) ツェル・アム・ゼー
地理
面積  
  基礎自治体 (Gemeinde) 55.17 km2 (21.3 mi2)
標高 750 m (2,461 ft)
人口
人口 (2014年現在)
  基礎自治体 (Gemeinde) 9,544人
    人口密度   170人/km2(450人/mi2
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
市外局番 06542
ナンバープレート ZE
公式ウェブサイト : http://www.zellamsee.salzburg.at/

ツェル・アム・ゼーZell am See)は、オーストリアザルツブルク州ツェル・アム・ゼー郡(俗称;ピンツガウ)の基礎自治体 ( ゲマインデ ) ドイツ語版で同郡の郡都。

地理

ツェル・アム・ゼーはキッツビュール・アルプスの通り道であり、北はザールフェルデン盆地のザーラッハ川に、南はザルツァハ川に繋がっている。

インスブルックから東におよそ100km、グロースグロッスナー山から北におよそ30kmの場所にある。

ツェラー湖(Zeller See)という大きな湖があり、この湖畔にあるリゾート地として知られている。ツェラー湖は周囲4.5km、幅800mから1400m、表面積は4.7平方kmほどで、深さは最も深いところで68mである。街の裏手には高さ1965mの山であるシュミッテンヘーエ(Schmittenhohe)がある。街の郊外から出発するゴンドラが山の頂のレストランにまで延びている。

風景

ツェラー湖からホーアー・テン中央山地のパノラマ

ツェラー湖は元より、北に少し延び、南のザルツァハ川の方向に拡大した。湖の面積は、時間によって変化する湿地のエリアで変わってくるが、4.7㎡でピーナッツ状の形状を成している。地域の山は馬蹄形をしており、斜面は主に森林やアルプスの牧草地で覆われている。

シュミッテンヘーエ山はツェル・アム・ゼーのホームマウンテンで、主にアルペンスキーやハイキングが有名。近くにあるフントシュタイン山(Dog Stone)の2,117mがザルツブルク・グレーワッケ・ゾーンの最高峰。

スキー

シュミッテンエーへ山ではウィンタースキーを楽しむことができる。滑れる範囲は、キッツシュタインホルンのゲレンデとカプルーンを含め、およそ138km。

ツェル・アム・ゼーは標高の低いスキーエリアで、温度が高く積雪しにくい場だが、氷河は一年中ほとんど雪で覆われている。

歴史

すでにローマ時代にはツェル・アム・ゼーに人が居住していた。西暦740年にザルツブルク大司教ヨハネス(ヨハン)の命により修道士がこの地に Cella in Bisonzio 村を創った。1357年に市場町となり、1924年1月24日に都市法を適用した。

1900年のツェル・アム・ゼー

年表

  • 1868年 消防団設立
  • 1875年7月30日 ギーゼラ鉄道(ザルツブルク - チロル線)が開通し、夏期の観光旅行始まる
  • 1879年7月15日 ホテル「エリザベート Elisabeth」開業
  • 1881年 エリーザベトが蒸気船での運航をツェラー湖で始める
  • 1885年 皇后エリーザベト来訪、シュミッテンヘーエ登頂
  • 1887年 地方自治体によってツェラー湖での蒸気船運航が始まる。
  • 1893年 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世来訪
  • 1894年 街のシンボルとなる「グランドホテル das Grand Hotel」が建てられる。
  • 1898年 ピンツガウ地方鉄道(Pinzgauer Lokalbahn)営業運転開始
  • 1906年 ツェル・アム・ゼー・スキークラブ設立、初のウィンタースポーツフェスティバル開催
  • 1906年及び1910年 電気動力の船舶の運航が始まり、蒸気船運航廃止
  • 1914年 鉄道複線化
  • 1924年 凍結したツェラー湖に軽飛行機が着陸する
  • 1928年 テニスコートが造られる。冬季はアイススケート、アイスホッケー場として用いられる
  • 1928年1月25日 シュミッテンヘーエ開山
  • 1928年 オーストリア航空協会支部設立
  • 1930年 基幹学校(Hauptschule)開校
  • 1937年2月5日 アカデミック冬季オリンピック
  • 1945年 アメリカ軍第101空挺師団第506落下傘連隊第2大隊駐屯
  • 1952年5月8日 高山グライダー学校開校
  • 1959年5月15日 ツェル飛行場開港
  • 1961年 気候による温泉地の地位を得る
  • 1966年 激しい雷雨によって堤防が決壊
  • 1968年 スパとスポーツセンター建設、ヨーロッパスポーツ地域創立
  • 1973年 スキーワールドカップ開催(12月12日~20日)
  • 1975年 ローゼンベルク城(16世紀に建造)に市庁舎を移転
  • 1976年 新しい病院が開院
  • 1977年 スキーリフト「ツェラー山線 Zeller Bergbahn」開業
  • 1979年 歩行者天国開通式
  • 1979年 女子滑降ワールドカップ開催
  • 1981年 フェルディナント・ポルシェ名誉博士を名誉市民に
  • 1981年 商会議によってルイス・ピエヒ・ポルシェを名誉市民に
  • 1996年 シュミッテンヘーエを貫く全長5110mの道路トンネルが完成
  • 2000年 シドニー五輪セーリング競技において金メダルを獲得したシュタイナッハー、ハガラの2人に賞与式
  • 2004年 アテネ五輪セーリングにおいて金メダルを獲得したシュタイナッハー、ハガラの2人に賞与式
  • 2005年 ツェラー湖に3代目の船として就役した船舶が「シュミッテンヘーエ Schmittenhöhe」と名づけられる
湖畔の遊歩道とグランドホテル

名所

聖ヒッポリュトス教会

教会の塔

聖ヒッポリュトス教会はピンツガウ地域で最も古い建物として知られている。教会のほとんどがロマネスク様式で、3つの身廊から構成されている。1794年より前は、中心の身廊はゴシック式アーチ型を用いていたが、1898年に平らな木製の天井に建て替えられた。祭壇までは4段のステップで続いている。拝廊側廊は、今もなおゴシック様式だが、その他のゴッシック式の物(ヨーゼフ・バッハレーナによるネオゴシック式祭壇など)は、1898年の改装で、前世紀のバロック式の家具が取り除かれた際に持ち込まれた。

聖ヒッポリュトス教会

教会の一番の見どころは1514年にできた、高架歩道と華やかな欄干。通路にある円柱は大理石からできている。

その他、フェリー・ポルシェ・コングレス・センタードイツ語版といった施設もある。

紋章

教育機関

ツェリアムゼーには小学校が3つ、高校、特別支援学校、専門学校、グラマースクール、商業専門学校、商業学校が各1つずつある。

ゆかりの人物

ツェル・アム・ゼー出身の人物

ツェル・アム・ゼーに在住した人物

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツェル・アム・ゼー」の関連用語

ツェル・アム・ゼーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツェル・アム・ゼーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツェル・アム・ゼー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS