国際TEEとは? わかりやすく解説

国際TEE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/01 16:18 UTC 版)

ブラウエル・エンツィアン」の記事における「国際TEE」の解説

1968年ヨーロッパ時刻表会議では、ミュンヘンイタリアミラノ結んでいたTEEメディオラヌム使用されているイタリア国鉄気動車が他のTEE車両比べ設備面で見劣りすることが問題視された。このとき西ドイツ国鉄はメデイオラヌムを廃止しブラウエル・エンツィアンハンブルク - ミラノ間に延長することを提案したが、イタリア国鉄反対により実現しなかった。 これに代わって、1969年からはブラウエル・エンツィアン車両一部オーストリア直通させることになった同年ダイヤ6月1日)ではミュンヘンからザルツブルク、タウエルントンネル、フィラッハ経てクラーゲンフルトへの直通が行なわれた。ミュンヘン - クラーゲンフルト間はTEEではなく西ドイツ国内では特急列車(F-Zug)、オーストリアで急行列車(Express)の扱いであり、いずれも二等車編成含んでいた。1969年 - 70年ダイヤではクラーゲンフルトへは乗り入れず一部の日のみクーフシュタイン経由ツェル・アム・ゼーまで乗り入れた。このときもはミュンヘン - クーフシュタイン間は特急列車クーフシュタイン - ツェル・アム・ゼー間は急行列車扱いであった1970年ダイヤ5月31日改正)ではクラーゲンフルトまでTEEとして乗り入れるようになった。また途中ローゼンハイム一部車両切り放しツェル・アム・ゼーまで直通させた。ただしローゼンハイム - ツェル・アム・ゼー間はTEEではなかった。 1970年 - 71年ダイヤ9月27日改正)では以下のように期間によって運行区間が代わった。この時からツェル・アム・ゼーまでもTEEとして運行されるようになっている。 期間運行区間9月27日 - 10月24日 ハンブルク - クラーゲンフルト 10月25日 - 12月17日 ハンブルク - ミュンヘン 12月18日 - 4月17日 ハンブルク - クラーゲンフルトツェル・アム・ゼーローゼンハイム分割・併合4月18日 - 5月22日 ハンブルク - ザルツブルク 1971年1972年も、夏ダイヤ期間はクラーゲンフルト発着であり、冬ダイヤ期間は1970年-71年冬と同様のパターン発着駅が変わったクラーゲンフルト方面でもツェル・アム・ゼー方面でも、オーストリア国内での停車駅TEEとしては異例に多く、ほとんど各駅停車のようになる区間もあった。 1971年ダイヤ改正5月23日)でTEE列車番号付け方改定されブラウエル・エンツィアン列車番号それまでハンブルク行が奇数(TEE 81)、ミュンヘンオーストリア方面行が偶数(TEE 80)だったのが逆(ハンブルク行 : TEE 90, ミュンヘン方面行 : TEE 91になった1971年ダイヤ改正9月26日)で西ドイツ国鉄4系統からなるインターシティ(IC)網を創設しTEEインターシティ網の一部に位置づけられることになったブラウエル・エンツィアンハノーファー - ミュンヘン間においてIC4号線の列車一つとされた。IC4号線の北端は本来ブレーメンであり、ハンブルク - ハノーファー間はIC3号線(ハンブルク - バーゼル)の一部であるが、ここではハノーファー以南IC3号線経由となるTEEローラントブレーメン - バーゼル - ミラノ)とハノーファー入れ替わる形で運転された。ハノーファー中央駅ローラント相互に接続するほか、ヴュルツブルク中央駅ではIC2号線(ハノーファー - ドルトムント - ケルン - フランクフルト・アム・マイン - ヴュルツブルク - ミュンヘン)のインターシティ「ニンフェンブルク」(南行)、「ヘレンハウゼン」(北行)と相互に接続していた。なおヴュルツブルク - ミュンヘン間では本来IC4号線がニュルンベルクアウクスブルク停車するジグザグ状の経路をとるのに対し、IC2号線はそのどちらも経由しない最短経路とっていたが、ブラウエル・エンツィアン従来通りアウクスブルクには停車するもののニュルンベルク通らず、代わってニンフェンブルク、ヘレンハウゼンがニュルンベルク経由となっていた。 冬季ツェル・アム・ゼー発着編成乗車率低く、さらにローゼンハイムでの分割・併合作業時間がかかることから、西ドイツ国鉄1972年にはツェル・アム・ゼーへの分岐打ち切ろうとした。オーストリア国鉄主張により1972年-73年ダイヤでは前年同様に分岐が行なわれたが、北行列車併合駅はミュンヘン中央駅変更された。ミュンヘンはもともと10停車であり、併合作業のために停車時間延びてそれほど影響はないとされたためである。しかし1973年-74年ダイヤ期間以降ツェル・アム・ゼーへの乗り入れ行なわれず、クラーゲンフルトまたはザルツブルクへの延長のみが行なわれた。

※この「国際TEE」の解説は、「ブラウエル・エンツィアン」の解説の一部です。
「国際TEE」を含む「ブラウエル・エンツィアン」の記事については、「ブラウエル・エンツィアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際TEE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際TEE」の関連用語

国際TEEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際TEEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラウエル・エンツィアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS