クーフシュタインとは? わかりやすく解説

クーフシュタイン【Kufstein】

読み方:くーふしゅたいん

オーストリア西部チロル州にある、ドイツ国近くの町。カイザー山脈のシュッファウ山麓位置する旧市街流れイン川断崖の上13世紀創建城塞(現在は郷土博物館)がある。

クーフシュタインの画像
の上城砦撮影Brenda Fernandez http://os7.biz/u/gqwQg

クーフシュタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 23:43 UTC 版)

クーフシュタイン
Kufstein
基礎自治体 (Gemeinde)
位置

チロル州におけるクーフシュタインの位置
座標 : 北緯47度35分 東経12度10分 / 北緯47.583度 東経12.167度 / 47.583; 12.167
行政
 オーストリア
  (Bundesland) チロル州
 郡 (Bezirk) クーフシュタイン郡
 基礎自治体 (Gemeinde) クーフシュタイン
地理
面積  
  基礎自治体 (Gemeinde) 39.37 km2 (15.2 mi2)
標高 499 m (1,637 ft)
人口
人口 (2009年1月現在)
  基礎自治体 (Gemeinde) 17,080人
    人口密度   434人/km2(1,123人/mi2
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
市外局番 05372
ナンバープレート KU
公式ウェブサイト : http://www.kufstein.at/

クーフシュタインクフシュタイン: Kufstein [ˈkʊfˌʃtaɪ̯n] ( 音声ファイル))は、オーストリアチロル州クーフシュタイン郡に属する都市でイン川沿いの低地イン峡谷に広がる。クーフシュタイン郡に3つある市(Stadt)のうちの一つである。ドイツバイエルン州と国境を接し、第二次世界大戦後、連合国救済復興機関フランスセクターであるDPキャンプが立地していた。クーフシュタインのランドマークはクーフシュタイン要塞で、13世紀に最初の記録が残っている。

 歴史 

12世紀頃にはレーゲンスブルク司教領であり、後にバイエルン公領となった。1339年皇帝ルートヴィヒ4世から自治権を、その息子、ブランデンブルク辺境伯 ルートヴィヒから年2回の市場開催権を得た。1504年皇帝マクシミリアン1世はこの都市を奪ってオーストリア領とした[1]。 経済学者フリードリッヒ・リスト(1789年 - 1846年)は、この地に没している。

産業

ガラスメーカーのリーデルや銃器メーカーのヴォエレの他、スキー用品やラケットを製造するクナイスルがクーフシュタインを地盤としている。

ゆかりの人物

交通

インスブルックからドイツ・ローゼンハイムを通過してザルツブルクウィーンに抜けるアウトバーン12号線がクーフシュタインを経由している。鉄道ではインスブルックからローゼンハイムを経由してザルツブルクやウィーン、もしくはミュンヘンに向かう全ての列車がクーフシュタインにて停車する。

姉妹都市

脚注

  1. ^ 松尾誠之(1947年生まれ、ドイツ語学者)の以下の記述による〔柏木貴久子 ・ 松尾誠之・ 末永豊『南ドイツの川と町』三修社 2009 (ISBN 978-4-384-04187-3)、70-74頁〕。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クーフシュタイン」の関連用語

クーフシュタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クーフシュタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクーフシュタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS