ローゼンハイム三角線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローゼンハイム三角線の意味・解説 

ローゼンハイム三角線 (Rosenheimer Schleife)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 23:32 UTC 版)

ローゼンハイム-クーフシュタイン線」の記事における「ローゼンハイム三角線 (Rosenheimer Schleife)」の解説

ローゼンハイム三角線はローゼンハイム - ザルツブルク線ローゼンハイム - クーフシュタイン線連結する線路である。この路線単線電化されており、ザルツブルク - クーフシュタイン区間列車により活用される区間である。長さ1215 mの連結線1982年2月8日開通された。 ザルツブルク - ローゼンハイム区間ローゼンハイム - インスブルク区間の合う「ドイツすみ (deutsches Eck) 」は列車運行時間かなりの程度まで短縮させるために導入された。1967年5月ボーデン湖列車ドイツすみと関連して導入された。しかし機関車ローゼンハイム駅交代せねばならなかったので、運行時間長くなり線路容量問題もあった。 オーストリア連邦鉄道理事であったドゥルティンガーはその問題解決するためにローゼンハイム三角線提案した。そのプロジェクト実行可能である最小限方案として決定された。西ドイツオーストリア間の条約1979年4月5日オーストリア交通省大臣西ドイツ大使署名締結された。同年5月9日ドイツ連邦鉄道オーストリア連邦鉄道協定結んでÖBB工事費用を、DB企画監督費用を負担することとなったローゼンハイム市内困難な土地買収問題解決された後、1980年10月から工事始まった工事内容道路移設道路に伴う水道管整備及び人道自転車道立体交差であった両分岐点ではSpDrS-60機種制御盤設置されローゼンハイム駅運転指令所統合管理されている。列車平常流れ保障するために、両分岐点の間には閉塞区間 (Blockabschnitt) に自動信号機装着されている。 工事費は約780マルクで、5600シリング相当した

※この「ローゼンハイム三角線 (Rosenheimer Schleife)」の解説は、「ローゼンハイム-クーフシュタイン線」の解説の一部です。
「ローゼンハイム三角線 (Rosenheimer Schleife)」を含む「ローゼンハイム-クーフシュタイン線」の記事については、「ローゼンハイム-クーフシュタイン線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローゼンハイム三角線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローゼンハイム三角線」の関連用語

ローゼンハイム三角線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローゼンハイム三角線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローゼンハイム-クーフシュタイン線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS