ローゼンバーグの形而上学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローゼンバーグの形而上学の意味・解説 

ローゼンバーグの形而上学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/25 02:10 UTC 版)

意識の境界問題」の記事における「ローゼンバーグの形而上学」の解説

ローゼンバーグ境界問題解決するために、因果関わる独特の形而上学的アイデア提出している。ローゼンバーグ理論では、世界はレセプティビティー(Receptivity)とエフェクティビティー(Effectivity)という根本的に異な二つ性質から構成されているとする。エフェクティビティーの具体例としては、例え電荷スピン質量などを挙げている。これらエフェクティビティーはそれぞれ様々な状態を取りうる(つまり自由度を持つ)が、しかしエフェクティビティー同士のみでは相互作用起こさず、状態も確定しないとする。相互作用媒介するのはレセプティビティーで、レセプティビティーは複数のエフェクティビティーを『個』(Indivisual)へと結びつける役割を持つ。こうして結び付けられたエフェクティビティー同士互いの状態を束縛し合い(つまり相互作用する)、互いの状態を確定していき、『個』の持つ独特の性質もたらす、とする。もっとも基本的な『個』、レベル0の『個』として、ローゼンバーグ素粒子挙げている。こうしたレセプティビティーによる結びつけは、より高次レベル続いていき、レベル0の『個』同士が結びついてレベル1の『個』を、レベル1の『個』同士が結びついてレベル2の『個』を、それぞれ生み出していくとする。そしてこうした結びつけのどこかのレベルで、人間の持つ意識があるとする。ここで意識体験境界はレセプティビティーで結び付けられ範囲、すなわち『個』、によって決まっているとし、そして意識体験内容は個の中で各エフェクティビティが取る状態の配置によって決まっているとしている。ただしローゼンバーグは、こうしたレセプティビティーによる統合過程ひょっとすると熱力学第二法則矛盾することになるかもしれない、と述懐している。以上が、ローゼンバーグ理論の概要である。より詳しい点についてはローゼンバーグ著書参照のこと。

※この「ローゼンバーグの形而上学」の解説は、「意識の境界問題」の解説の一部です。
「ローゼンバーグの形而上学」を含む「意識の境界問題」の記事については、「意識の境界問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローゼンバーグの形而上学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローゼンバーグの形而上学」の関連用語

ローゼンバーグの形而上学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローゼンバーグの形而上学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意識の境界問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS