クーファンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クーファンの意味・解説 

クーファン【(フランス)couffin】

読み方:くーふぁん

《「クーハン」とも》持ち運べるよう持ち手のついた、赤ちゃん用のかご型簡易ベッド。→ベビーキャリー


クーハン

(クーファン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 01:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:クーハンの画像提供をお願いします。2012年5月

クーハン:couffin)とは、生後3か月程度までの新生児を寝かし付けたり持ち運んだりするための(あるいは上部が開いたバッグ状のもの)の一種である[1]ベビーキャリーとも[2]

概要

クーハンは、籠に乳幼児を寝かし付けるための寝具としての機能を付加したもので、持ち運びの便が良いように丈夫な取っ手が取り付けられている。元々中世フランスの農民らが日本におけるエジコのように、農作業中に目の届く場所に乳児を置くために利用していたもので、当時のものには乳児が勝手に這い出さないよう固定するための紐も取り付けられていた。

新生児は「首が据わる」までは柔らかく、また安定せず、それを支える抱き方もある[3]が、慣れないうちはうまく持てない事もあるため、新生児を安定して持ち上げたり、あるいは簡易のベッドベビーベッド)としても利用される。日本では1990年代より少子化晩婚化が進行したが、反面でDINKsに代表されるように第一子をもうけるまでに経済的余裕も出て、洗練されたライフスタイルで生活にこだわりを見せる者も増えている。その延長で「子育てもファッショナブルに」という指向が強まり、従来のベビーカーやおんぶ以外に、素朴な風合いのものから装飾されたものまで、様々なクーハンが利用されるようになった傾向が見られる。

なお、チャイルドシートの内には、乳幼児を車に乗せるための「ベビーシート」と呼ばれるものもあり、この内にクーハンのように持ち運びに便利なように大きな取っ手の取り付けられた製品も見られる。

クーハンと事故

ただクーハンで新生児を運搬する場合、基本的に片腕で支えて運ぶことになるため、長時間の運搬には向かない。持ち直そうとして手が滑り、取り落とす可能性もあり、必ず安定した台の上などに一旦置いて持ち替えたほうが安全である[4]

これにまつわる事故も報告されており、前述の取り、落として投げ出され頭部を強打し、重傷を負ったケースが知られている。またチャイルドシート普及前のフランスでは、育児書中にも「自動車に乗せるときは後部座席でクーハンに入れて母親が支える」などの記述もあった。しかし、事故事例では交通事故急ブレーキの際にクーハンごと投げ出されたりするケースも報告されている[5][6]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クーファン」の関連用語

クーファンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クーファンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクーハン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS