寝具とは? わかりやすく解説

しん‐ぐ【寝具】

読み方:しんぐ

寝るときに用いる、布団毛布寝巻など。夜具

「寝具」に似た言葉

寝具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:26 UTC 版)

寝具(しんぐ)は、人の睡眠に供するための道具。夜具(やぐ)ともいう。

概要

寝具の分類法は一様でないが、布団(ふとん)やマットレス毛布などの主寝具、カバーやシーツなどの従寝具などその他の3つに分けられることがある[1]。また、布団や枕など寝床を構成する個々の用具を狭義の寝具、布団カバーや枕カバー、こたつなどの快適な寝床を構成するための補助的用具(補助寝具)を含めて広義の寝具ということがある[2]

寝具に求められる性能として、保温性、吸放湿性、フィット性(敷寝具の硬さや枕のフィット性)、体圧分散や寝姿勢保持のためのクッション性や支持性がある[3]。寝具と体との間の温湿度を寝床内気象といい、温度は夏は25℃、冬は15℃、湿度は50%RH程度が理想とされている[3]

寝具の構成

主寝具

布団
布団は主寝具に分類される寝具で[1]、掛寝具に分類される掛け布団(あるいは肌布団)や敷寝具に分類される敷き布団がある[2]
掛け布団は、睡眠中の人体からの放熱を防ぐ保温性、人体からの発汗による湿気を抑える吸透湿性、寝返りが容易にできるだけの軽さを要する[1]
敷き布団は、掛け布団と同様に保温性と吸透湿性が必要なほか、身体の荷重を支えるだけの支持性やクッション性を要する[1]
毛布
毛布は主寝具に分類される寝具で[1]、掛寝具に分類される[2]。西欧のベッドスタイルでは不可欠な掛寝具で、日本でも第二次世界大戦後に広く普及した[1](洋風寝具にも日本式寝具にも挙げられる)[2]

従寝具

カバー(布団カバー、枕カバー)
主寝具の布団などを保護して衛生的に使用できるようにするためのもの[1]。布団カバーや枕カバー(ピローケース)があり[1][2]、補助寝具に分類されることもある[2]
シーツ英語版
敷き寝具を保護して清潔に使用できるためのもので、保温性を高めたフラノシーツやボアシーツがある[1]

充填素材として、そば殻、合繊綿、ポリエステルフィルムチップ、ポリエチレン樹脂などが用いられる[1]

その他の寝具

人以外の例

ゴリラは就寝前に周囲の草木の葉を使って寝床を作ることが知られており、これは霊長類でも一部の種族に見られる行動様式であるという。なお彼らは毎晩新しい寝床を作ってはそこに寝るため、人間のように専用の道具=寝具を持っているわけではない。

その一方で、ペットないしコンパニオンアニマルなどでは人間から与えられた特定の寝具に愛着とも見える行動を見せる個体もいる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 三輪 恵美子「寝床の科学 8 寝具・寝装品」『1996』第37巻第4号、一般社団法人日本繊維製品消費科学会、1996年、168-173頁。 
  2. ^ a b c d e f 多田千代「寝具―健康の視点より―」『民族衛生』第45巻第5号、日本民族衛生学会、1979年、170-183頁。 
  3. ^ a b 中村 勤「睡眠と寝具の快適性」『繊維学会誌』第6巻第14号、繊維学会、2008年、414-418頁。 

関連項目


寝具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:31 UTC 版)

家具」の記事における「寝具」の解説

ベッドなど、人が寝る空間確保するための家具

※この「寝具」の解説は、「家具」の解説の一部です。
「寝具」を含む「家具」の記事については、「家具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「寝具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝具」の関連用語

寝具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寝具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS