抱き枕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 抱き枕の意味・解説 

だき‐まくら【抱(き)枕】

読み方:だきまくら

寝るときに手や足をのせ、抱くようにして使う筒状寝具。かご状のものや、布の袋に綿を詰めた柔らかいものなどがある。→竹夫人(ちくふじん)


抱き枕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 16:20 UTC 版)

青い枕カバーで覆った抱き枕(body pillow)

抱き枕(だきまくら)とは、寝具の一種である。「」の一種とされるが、一般的には抱くようにして使用する大型のものを指すが、最近では頭の下に敷くものと抱くもの両方が一体になったものがある。

概要

抱き枕を使用する際は、多くの場合は別に通常のの下に用いる枕を併用する。ただし、中には頭の下に敷く枕と兼用できるよう、十分な長さと柔軟性を持つものもあり、折り曲げて使用することもある。

中国における「竹夫人」など、様々な名称・形態で、東アジアには古くから見られる。今日の日本でよく見られるものでは筒状の袋に綿スポンジなどの弾力ある素材を詰めたものがある一方、のように中空の筒状になっているものも見られる。

これらは、仰臥(あお向け)姿勢で使うことはほとんどなく、横向きになって足をもたれさせて使用する。これにより、下側になる足に上の足の重量がかかりにくいようにして寝ることができ、横向き姿勢での安定感を向上させることができる。腕も同様に体の前面に突き出す形になるので、腕が体に圧迫されないようにできる。

抱き枕を使うと、寒い地方では横向き姿勢でできる側の隙間を埋めることで暖かく寝ることができ、暑い地方では中空の抱き枕を利用することで、掛け布団と寝床の間に空気の通り道ができ、放熱が促されて涼しく快適に寝ることができる。

日本ではロフテー株式会社が発売した抱き枕が元祖と言われている。

バリエーション

アニメキャラクターをプリントした抱き枕の一例
抱き枕カバーに描かれるイラストの例

幼児・児童向けには古くから「抱きぐるみ」と呼ばれる大型のぬいぐるみも存在しており、こちらは玩具店や寝具店などで広く販売されている。枕同様に、愛用の抱きぐるみを持つ人も見られる。

アニメゲームキャラクターをプリントした商品(または抱き枕カバー)も専門ショップなどで販売されている。他にもアイドルの写真や、AV女優の裸の写真などがプリントされているものも存在する。電気で温まる抱き枕もある[1]

形状

抱き枕には、目的などによりいくつかの形状がある。

扁平・楕円断面タイプ
通常の枕を長く引き延ばした形状(1m~1.8m程度)のタイプ。元々は、ダブルベッドなどで2人で1つの枕を使うためのものであったが、これを1人で抱いて寝るという用途に転用された。
健康志向が強まり、抱き枕が複雑な形状(下記の「人間形タイプ」)に進化したので一時はすたれていたが、上記のプリントタイプの枕カバーを使用するものの中身として、再び多用されるようになっている。
扁平なため「表と裏」の概念があり、枕カバーもこれに合わせて表側と裏側で別々のプリント(表は着衣姿、裏は脱衣姿など)がされることも多い(特に、アニメ・ゲーム関連のグッズとして作られる場合が多い)。
円柱形タイプ
直径20cm~50cm程度の長い円柱形状のタイプ。誰もが抱きやすいのが特徴。細めのタイプには2つ折りにして首から肩の下に通すことで、通常の枕の代わりに使えるものもある。
中身はウレタンビーズなどの他、上記の籠タイプのものもある。
人間形タイプ
より抱きやすいよう、枝豆のさやのような複雑な形状をしているタイプ。リアルな人間の形というわけではない。
一見抱きやすいと思われるが、体格によりサイズや形状を選ばないと、かえって抱きにくいこともある。
形状が複雑なので、カバーは専用のものを使うか、本体を丸洗い可能としてカバーなしで使うことが多い。カバーや外布など、直接肌に触れるものは、特に感触のよい素材が使用される。
健康志向のためのものがほとんどで、カバーや外布も無地のシンプルなものが多い。
特に大きいものの中には、端部に頭を乗せられるものがある(通常の枕が不要のタイプ)。
中身はウレタンやビーズが多い。通常、他のタイプに比べてかなり柔らかい。
動植物形タイプ
リアルな動植物の形状を持つタイプ。水棲哺乳類イルカクジラアシカなど)が、その形状から抱きやすいものとして選ばれることが多い。植物では、バナナのさやなどがある。
中身はウレタンやビーズの他、綿パンヤなどもある。
ぬいぐるみタイプ
上記の「抱きぐるみ」に相当するタイプ。本来の使用目的が抱き枕ではない、単なる大型のぬいぐるみのことが多いが、中には抱き枕としての使用を前提にして作られているものもある。
形状によっては、抱き枕として使うとかえって寝づらいものもある。
中身はウレタンか、綿やパンヤ。型くずれを防ぐため、他のタイプに比べると硬めである。
馬蹄形タイプ
両側に抱き枕のある馬蹄形をしたタイプ。抱かれ枕®とも言われる。

出典

関連項目


抱き枕(5巻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:41 UTC 版)

星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事における「抱き枕(5巻)」の解説

デデデ大王ポピーもらった、よく眠れるというえんどう豆似た抱き枕。実は中には爆弾入っており、ただ爆発気絶させるだけという代物

※この「抱き枕(5巻)」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の解説の一部です。
「抱き枕(5巻)」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抱き枕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「抱き枕」の例文・使い方・用例・文例

  • 私は抱き枕が欲しい。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抱き枕」の関連用語

抱き枕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抱き枕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抱き枕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星のカービィ デデデでプププなものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS