リーグレとは? わかりやすく解説

リーグレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 06:46 UTC 版)

リーグレイタリア語: Ligure)、フランス語読みではリギュールは、イタリアの地名リグーリアに由来する語。


リーグレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:39 UTC 版)

イタリア国鉄ALn442-448気動車」の記事における「リーグレ」の解説

詳細は「リーグレ (列車)」を参照 1957年8月12日より運行開始したリーグレはフランスマルセイユからモナコ経由してミラノへ至る553kmを約7時間で運行した列車である。運行当初より1972年9月30日まで本形式運行されており、夏期の多客期にミラノ - ニース間で2編成併結での運行1965年および1969-72年)や臨時列車運行(1966-68年)がされていた。なお、リーグレは本列車沿岸運行するリグリア海由来する運行当初運行区間および停車駅以下の通り。マルセイユ・サン・シャルル - トゥーロン - サン・ラファエル - カンヌ - アンティーブ - ニース・ヴィル - モナコ - ヴェンティミリア - サンレーモ - インペリア・ポルト・マウリツィオ - サヴォーナ - ジェノヴァ・ピアッツァ・プリンチペ- ミラノ中央列車夏季の多客期にイタリア国内で ALn.990ALe601とLe760などの電車やALn990気動車増結して運行されることもあった。 1969年6月1日には、運行区間マルセイユからアヴィニョンまで延長されている。これはバルセロナジュネーヴアヴィニョン経由で結ぶTEEであるカタラン・タルゴ新設されたためであり、この2列車接続により、スペインもしくはスイス方面への連絡図られている。 1972年10月1日には本形式による運行から、イタリア国鉄TEE客車用いた電気機関車牽引客車列車変更されている。なお、牽引機は、直流3000V電化ミラノ - ヴェンティミリア間はイタリア国鉄のE.444、交流25kV電化ヴェンティミリア - マルセイユ間はフランス国鉄のBB25500形、直流1500V電化マルセイユ - アヴィニョン間は主にフランス国鉄のCC6500形であった

※この「リーグレ」の解説は、「イタリア国鉄ALn442-448気動車」の解説の一部です。
「リーグレ」を含む「イタリア国鉄ALn442-448気動車」の記事については、「イタリア国鉄ALn442-448気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーグレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーグレ」の関連用語

リーグレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーグレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーグレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア国鉄ALn442-448気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS