赤色塗装とは? わかりやすく解説

赤色塗装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:09 UTC 版)

スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事における「赤色塗装」の解説

スイス国鉄では機関車新し標準色を赤とすることとなり、Re4/4I形1984年6月21日の10043号機以降R3呼ばれる大規模修繕の際に順次赤系の車体塗装変更となり、車体赤色ベース車体裾部がダークグレー赤色との境界部分に白帯入り1次形側面ルーバー銀色となるように変更されている。 1984年当初使用され赤色スイス国鉄ロゴなどに使用され1996年以降ドイツ国鉄電気機関車にも使用されているものと同じRAL3020(色名:Verkehrsrot 、通称SBB-Rot)であったが、1985年にはこれよりも濃いRAL3000(色名:Feuerrot)を使用することとなり、その後塗装変更機はこの色に変更されている。なお、最初に塗装変更された10043号機は車体裾部の白帯がないものであったほか、廃車の進展によりR3大規模修繕1992年の10001号機以降Re4/4I形には実施されなくなったため、14機は廃車まで濃緑色塗装のまま、10050号機は廃車までTEE塗装のままであった赤色種別ごとの機番は以下のとおり。RAL3020の機体(5機、塗装変更1984年6月21日 - 1985年6月27日1次形:10010、10025 2次形:10043、10049、10038 RAL3000の機体30機、塗装変更1986年3月7日 - 1992年8月27日1次形:10001、10003-10009、10011、10012、10014、10016-10019、10022、10023 2次形:10027-10037、10044、10045、10048

※この「赤色塗装」の解説は、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の解説の一部です。
「赤色塗装」を含む「スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤色塗装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤色塗装」の関連用語

赤色塗装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤色塗装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Re410形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS