赤色巨星と星震学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:03 UTC 版)
赤色巨星は、核での水素核融合が終わった後の恒星の進化上の後期段階にある恒星である。恒星の外層は200倍にも拡張し、核は収縮する。しかし、2つの異なった段階があり、核の外の層での水素核融合が残っているが核にヘリウムがない最初の段階と、核がヘリウム核融合が始まる温度になる後の段階に分かれる。以前は、これら2つの段階は恒星のスペクトルを観測することで区別することができず、段階の詳細は不明であった。ケプラーのミッションにより、比較的赤色巨星に近い数百の恒星の星震学が研究され、2つの段階の区別が可能となった。水素殻燃焼をする恒星のgモードの周期は50秒以内で、ヘリウム燃焼をする恒星の周期は100秒以内から300秒であった。角モーメントの保存から、外層の拡張と核の収縮により、核の自転は速くなり、外層の自転は遅くなることが推測された。星震学は、核の自転は少なくとも表面より10倍速くなることが示された。さらに星震学の観測を行うことで、それまで分かっていなかった恒星の進化の詳細を解明する手助けとなった。 表 話 編 歴 恒星 恒星進化論星形成 前主系列星 主系列星 赤色巨星分枝 水平分枝 漸近巨星分枝 汲み上げ効果 不安定帯 レッドクランプ PG1159型星 惑星状星雲 原始惑星状星雲 高輝度赤色新星 高光度青色変光星 ウォルフ・ライエ星 擬似的超新星 超新星 極超新星 ヘルツシュプルング・ラッセル図 原始星分子雲暗黒星雲 ボーク・グロビュール HII領域 若い星状天体 ハービッグ・ハロー天体 林トラック 林の限界線 ヘニエイトラック オリオン変光星おうし座T型星 オリオン座FU型星 ハービッグAe/Be型星 光度階級スペクトル分類極超巨星黄色極超巨星 超巨星青色超巨星 黄色超巨星 赤色超巨星 輝巨星 巨星青色巨星 赤色巨星 準巨星 主系列星(矮星)O B A F G K M 準矮星 特徴のある星青色はぐれ星 Be星 OB型星 B型準矮星 晩期型星 特異星Am星 Ap/Bp星roAp星 水銀・マンガン星 ヘリウム星 強ヘリウム星 炭素星 S型星 バリウム星 CH星 うしかい座λ型星 テクネチウム星 ガス殻星 コンパクト星など亜恒星天体褐色矮星 白色矮星 中性子星パルサー マグネター 恒星ブラックホール 仮定義・仮説上の天体黒色矮星 青色矮星 ヘリウム惑星 準褐色矮星 プラネター 異種星クォーク星 ボソン星 ダークマター星 Quasi-star ソーン-ジトコフ天体 鉄の星 元素合成アルファ反応 トリプルアルファ反応 陽子-陽子連鎖反応 ヘリウム・フラッシュ CNOサイクル 炭素燃焼過程 ネオン燃焼過程 酸素燃焼過程 ケイ素燃焼過程 S過程 R過程 フューザー 新星(新星残骸) 内部構造太陽核 対流層微視的乱流 太陽型振動 放射層 光球 恒星黒点 彩層 コロナ 恒星風恒星風バブル 星震学 エディントン光度 ケルビン・ヘルムホルツ機構 特徴命名 恒星力学 有効温度 運動星団 恒星磁場 等級(絶対等級) 太陽質量 金属量 恒星の自転 UBV色 変化性 恒星系連星接触連星 共通外層 多重星 降着円盤 惑星系 太陽系 地球での観測北極星 等級見かけの等級 写真等級 視線速度 固有運動 視差 測光標準星 関連項目惑星 星団 球状星団 銀河 超銀河団 日震学 客星 星座 アステリズム 重力 ポータル:天文学 典拠管理 GND: 7732648-9 MA: 54002840
※この「赤色巨星と星震学」の解説は、「星震学」の解説の一部です。
「赤色巨星と星震学」を含む「星震学」の記事については、「星震学」の概要を参照ください。
- 赤色巨星と星震学のページへのリンク