赤色巨星分枝からの離脱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤色巨星分枝からの離脱の意味・解説 

赤色巨星分枝からの離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 05:09 UTC 版)

赤色巨星分枝」の記事における「赤色巨星分枝からの離脱」の解説

縮退した中心核は「ヘリウムフラッシュ」と呼ばれる現象爆発的な核融合反応始めるが、外部にはその兆候はほとんど見られないヘリウムフラッシュエネルギー中心核縮退解除するために消費される。これにより、星全体光度低下有効温度上昇し次の進化ステージである水平分枝へと移行していく。縮退したヘリウム中心核は、恒星全体質量に関係なくどれもほぼ同じ質量なので、水平分枝上の恒星光度はどれも同じである。水素燃焼によって恒星の全光度異なるが、太陽金属量に近いほとんどの恒星では水平分枝の冷端での温度光度は非常に似たものとなる。そのため、これらの星は約5,000 Kと約50 L☉で「レッドクランプ」と呼ばれる集団形成する水素外層欠如は、水平分枝上でより温度高く光度の低い位置に星を移行させる。この効果は低金属量の星ほど起こりやすいため、年老いた金属の乏し星団では非常に顕著な水平分枝見られる初期質量2 M☉以上の星では、赤色巨星分枝上でヘリウム中心核縮退しない。これらの星では、TRGBに到達して中心核縮退する前にトリプルアルファ反応十分な高温達する。そのとき、星は赤色巨星分枝離れ漸近巨星分枝へと至るブルーループを行う。2 M☉よりも少しだけ重い星は、数百 L☉の辛うじて気付程度ブルーループ行った後、赤色巨星分枝とほとんど区別付かない漸近巨星分枝へと至る。より重い星は、10,000 Kと数千 L☉まで至るブルーループを行う。これらの星は1回以上不安定帯横断し古典的セファイド変光星となって脈動変光する。

※この「赤色巨星分枝からの離脱」の解説は、「赤色巨星分枝」の解説の一部です。
「赤色巨星分枝からの離脱」を含む「赤色巨星分枝」の記事については、「赤色巨星分枝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤色巨星分枝からの離脱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤色巨星分枝からの離脱」の関連用語

1
赤色巨星分枝 百科事典
12% |||||

赤色巨星分枝からの離脱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤色巨星分枝からの離脱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤色巨星分枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS