汲み上げ効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 汲み上げ効果の意味・解説 

汲み上げ効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/09 21:15 UTC 版)

汲み上げ効果(Dredge-up)は、恒星の進化の段階で、恒星表面の対流層が、物質が核融合を起こす層よりも下まで拡大する段階である。結果として、核融合生成物は恒星大気の外層と混ざり、それらの核種が恒星のスペクトルに表れる。

主系列星が巨星分枝の段階に入った時に、最初の汲み上げ効果が起こる。対流による混合の結果、外層大気は、水素核融合が行われていることを表すスペクトルを示す。炭素12/炭素13比や炭素/窒素比は小さく、表面のリチウムベリリウムの量は減少する。

2度目の汲み上げ効果は、恒星が4から8太陽質量の物質を持つ時に起こる。核でのヘリウム核融合が終わると、CNOサイクルの生成物が対流で混ぜられる[1]。2度目の汲み上げ効果により、恒星の表面にはヘリウム4窒素14の量が増え、炭素12や酸素16の量が減る[2]

3度目の汲み上げ効果は、恒星が漸近巨星分枝の段階に至った時に起こり、ヘリウム燃焼殻ではヘリウムフラッシュも起こる。この汲み上げ効果では、ヘリウム、炭素、s過程の生成物が恒星表面に表れる。この結果、酸素に対する炭素の量が増え、恒星は炭素星となる[2]

汲み上げ効果のそれぞれの名前は、経験する順番ではなく、恒星の進化と構造上の状態で規定される。そのため、低質量の恒星では、1度目と3度目の汲み上げ効果のみが起こり、2度目の汲み上げ効果が起こらないということもあり得る。

出典

  1. ^ Lambert, D. L. (1992). “Observational Effects of Nucleosynthesis in Evolved Stars”. In Mike G. Edmunds and Roberto J. Terlevich. Elements and the Cosmos. University of Cambridge. pp. 92–109. ISBN 0-521-41475-X. 
  2. ^ a b Kwok, Sun (2000). The origin and evolution of planetary nebulae. Cambridge University Press. p. 199. ISBN 0-521-62313-8. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汲み上げ効果」の関連用語

汲み上げ効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汲み上げ効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汲み上げ効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS