主系列から漸近巨星分枝へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主系列から漸近巨星分枝への意味・解説 

主系列から漸近巨星分枝へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:43 UTC 版)

漸近巨星分枝」の記事における「主系列から漸近巨星分枝へ」の解説

小中質量恒星中心部水素燃焼し尽くすと、水素核融合によって生じたヘリウムでできた形成されるこの中では核融合反応起こらず、自らの重力潰れていくのを電子縮退圧支えられた状態となっている。この収縮する過程発生する熱により、中心核取り囲む水素の殻のような層で核融合が行われる。水素殻での核融合によりヘリウム供給されることで中心核質量増え、さらに縮退進んで温度上昇する逆に周り外層膨張して表面温度は下がるため、光度大きく低温赤色巨星となる。このような天体は、HR図上で右上赤色巨星分枝 (RGB, Red Giant Branch) と呼ばれる部分分布するこの段階で、生成され物質一部外層混じる汲み上げ効果」が生じ恒星大気スペクトル核融合生成され物質観測されるうになるRGB以降恒星進化においては、この汲み上げ効果が起こる過程複数あることから、恒星大気組成研究恒星進化論研究欠かせないものとなっている。 縮退がさらに進み温度が約1億Kに達すると、中心核ヘリウム核融合暴走するヘリウムフラッシュ呼ばれる現象生じる。これにより膨張した後、安定したヘリウム核融合続け、その外側の球殻では水素核融合継続される。これにより恒星膨張から収縮転じ表面温度上昇始めHR図上では左または左下方向移動するこの段階は、種族IIの星では水平分枝種族Iの星ではレッドクランプ相当する中心核でのヘリウム核融合が終わると、恒星は再びHR図上を右上移動する。このとき、かつてRGB至ったときと同じよう経路をたどるため、この段階のことを「漸近巨星分枝 (AGB, Asymptotic Giant Branch) 」と呼びこの段階にある星は「AGB星(AGB starasymptotic giant branch star)(漸近巨星分枝星)」と呼ばれる

※この「主系列から漸近巨星分枝へ」の解説は、「漸近巨星分枝」の解説の一部です。
「主系列から漸近巨星分枝へ」を含む「漸近巨星分枝」の記事については、「漸近巨星分枝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主系列から漸近巨星分枝へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主系列から漸近巨星分枝へ」の関連用語

主系列から漸近巨星分枝へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主系列から漸近巨星分枝へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漸近巨星分枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS