汲月院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 汲月院の意味・解説 

汲月院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 13:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
汲月院
所在地 岐阜県飛騨市神岡町船津392
位置 北緯36度19分54.7秒
東経137度17分51.1秒
座標: 北緯36度19分54.7秒 東経137度17分51.1秒
山号 幽洞山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 文政元年(1818)
開山 大潤宗潭
開基 牛丸当義
札所等 飛騨三十三観音霊場12番
地図
法人番号 6200005010448
テンプレートを表示

汲月院(きゅうげついん)は岐阜県飛騨市神岡町にある曹洞宗の寺院。山号は幽洞山。本尊は釈迦如来。飛騨三十三観音霊場の12番札所である。

吉城郡の名士、牛丸氏の牛丸当義が父の菩提を弔うために梨ケ根の地蔵堂のあった故地を寺に改めて幽祠庵としたのがその濫觴と伝わる。その後修善寺の大潤宗潭を開山として、駿河国志太郡にあり廃れていた汲月院の寺名を受け継いだ。現在地へは昭和11年(1936年)に移転し、昭和61年(1986年)に本堂と庫裏を新造した。

寺には銅製の金勢大明神が祀られていることで著名である。神岡町史は鉱山関係者により奉納されたのではないかとしている。

参考文献

  • 飛騨寺院風土記
  • 神岡町史 通史編II



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汲月院」の関連用語

汲月院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汲月院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汲月院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS