亜恒星天体とは? わかりやすく解説

亜恒星天体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/16 13:49 UTC 版)

亜恒星天体[1](substellar object[1], Substar)は、恒星水素核融合を維持できる下限質量であるおおよそ0.08太陽質量を下回る質量を持つ天体である。この定義では、形成過程や主星を持つか否か等には関わりなく、エリダヌス座EF星Bのような以前は恒星に分類されていた褐色矮星惑星質量天体が分類される[2][3][4][5]

亜恒星天体‎が太陽と同じような組成を持ち、少なくとも木星質量(約10-3太陽質量)よりは大きいと仮定すると、その半径は木星半径程度(約0.1太陽半径)となる。水素燃焼限界にわずかに足りない質量の亜恒星天体‎の中心部は、密度が≈103 g/cm3フェルミ縮退物質となっているが、この縮退の度合いは、木星程度の質量で中心の密度が10g/cm3になるまで質量の低下とともに減少する。密度の減少は質量の減少と釣り合っており、半径はおおよそ一定に保たれる[6]

水素燃焼限界にわずかに足りない質量の亜恒星天体‎は、一時的に中心で水素核融合が始まることがあるが、いくらかのエネルギーを生産したとしても、天体の重力収縮に打ち克つほどではない。質量が約0.013太陽質量を超える天体は、一時的に重水素の核融合を行うことができるが、重水素は106から108年で消費し尽くされてしまう。これ以外では、単独の亜恒星天体‎からの放射は重力位置エネルギーの放出だけであり、これにより徐々に冷たくなり、縮む。恒星の周りを公転する亜恒星天体‎の軌道は徐々に縮んで恒星によって温められ、放射平衡に達すると、恒星から受けるよりも多くのエネルギーを放出するようになる[7]

オックスフォード天文学辞典によれば、「亜恒星天体」という用語はほとんど使用されていない、としている[1]

関連項目

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 『オックスフォード天文学辞典』 朝倉書店、初版第1刷、3頁。ISBN 4-254-15017-2
  2. ^ §3, What Is a Planet?, Steven Soter, Astronomical Journal, 132, #6 (December 2006), pp. 2513-2519.
  3. ^ pp. 337-338, Theory of Low-Mass Stars and Substellar Objects, Gilles Chabrier and Isabelle Baraffe, Annual Review of Astronomy and Astrophysics 38 (2000), pp. 337-377.
  4. ^ Alula Australis, Jim Kaler, in Stars, a collection of web pages. Accessed on line September 17, 2007.
  5. ^ A search for substellar members in the Praesepe and σ Orionis clusters, B. M. Gonzalez-Garcia, M. R. Zapatero Osorio, V. J. S. Bejar, G. Bihain, D. Barrado Y Navascues, J. A. Caballero, and M. Morales-Calderon, Astronomy and Astrophysics 460, #3 (December 2006), pp. 799-810.
  6. ^ Chabrier and Baraffe, §2.1.1, 3.1.
  7. ^ Chabrier and Baraffe, §4.1, Figures 6-8.

亜恒星天体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 02:48 UTC 版)

HD 5388」の記事における「亜恒星天体」の解説

2009年ラ・シヤ天文台における視線速度法観測から、HD 5388周囲公転する木星型惑星発見報じられた。ところが、更新され位置情報を基に軌道分析したところ、惑星思われ天体質量は、木星69倍と推定され褐色矮星下限大幅に上回った。この結果に基づけば、HD 5388 bは惑星とは言えないので、HD 5388惑星を持つかどうか未確定である。 HD 5388惑星名称(恒星に近い順)質量軌道長半径天文単位公転周期(日)軌道離心率軌道傾斜角半径b 69.0 MJ 1.76 777.0 ± 4.0 0.40 ± 0.02 178.3° —

※この「亜恒星天体」の解説は、「HD 5388」の解説の一部です。
「亜恒星天体」を含む「HD 5388」の記事については、「HD 5388」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亜恒星天体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜恒星天体」の関連用語

亜恒星天体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜恒星天体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜恒星天体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHD 5388 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS