Xe4/4 9923-9924形とは? わかりやすく解説

Xe4/4 9923-9924形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 06:23 UTC 版)

レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の記事における「Xe4/4 9923-9924形」の解説

ベルニナ線ではもとクール・アローザ線患者輸送車Dk 3503号車1960年改造した救援車であるX 9004号車ポスキアーヴォ常駐としてXe4/4 9920形などで牽引して使用することとしていたが、これをABe4/4 51-56形の増備によって余剰となったABe4/4 31-37形を改造した救援電車置き換えることとなり、ABe4/4 37号機と36号機を199798年改造した機体がXe4/4 9923号機および9924号機である。 車体車体中央の旧2等室窓一箇所分を機材積降用のクレーン装備したプラグドア式の機材搬出入口として、車体後位側の旧2等室に等を設置して工作機械復旧機材搭載する機材庫とし、車体前位側の旧1等室に作業着ロッカーなどを設置している。また、床下にも機材搭載用の機器箱を設置しているが、走行機器類原形のままとなっている。 塗装事業用車標準の、車体オレンジ色ベース車体側面下部左側レーティッシュ鉄道マークが、右側に機番と形式名が、正面右側前照灯上部に機番が入るもので、屋根および屋根上機器ライトグレーもしくは銀、床下および台車ダークグレーとなっている。

※この「Xe4/4 9923-9924形」の解説は、「レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の解説の一部です。
「Xe4/4 9923-9924形」を含む「レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の記事については、「レーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Xe4/4 9923-9924形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xe4/4 9923-9924形」の関連用語

Xe4/4 9923-9924形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xe4/4 9923-9924形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーティッシュ鉄道ABe4/4 31-37形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS